フリーランスエンジニアにポートフォリオは必要?簡単な作り方と注意点を解説

フリーランスエンジニアとして活動するうえで、案件の獲得は大切な業務の1つです。効率的に優良案件を獲得するためには、自身のスキルを正確にクライアントに伝え、アピールする必要があります。なかでも、自身のスキルや実績をアピールできるポートフォリオは、フリーランスエンジニアが案件を獲得するための大きな武器になります。

本記事では、フリーランスエンジニアにもポートフォリオが必要な理由とポートフォリオに記載の内容や作り方、注意点について解説します。フリーランスエンジニアを目指している方、独立したての方はぜひ参考にしてみてください。

フリーランスエンジニアにもポートフォリオが必要な3つの理由

ポートフォリオと言えば、デザイナーやイラストレーターなど、クリエイティブな仕事に携わっている方が作るものという印象があるでしょう。しかし、エンジニアとしてフリーランスで活動していきたい場合にもポートフォリオの作成は効果的です。

ここでは、フリーランスエンジニアにもポートフォリオが必要な理由として、以下の3点について解説します。

  1. スキルレベルを具体的に伝えられる
  2. 選考がスムーズに進められる
  3. 集客が見込める

1.スキルレベルを具体的に伝えられる

ポートフォリオをクライアントに提出することで、自身のスキルレベルを具体的に伝えられます。クライアントの案件に応募する際は、自分のスキルレベルで案件を十分にこなせるということを伝えなければなりません。

案件に応募する際に「Javaでシステム開発をしていました」「オリジナルWebアプリの開発経験があります」といった曖昧な表現で自分のスキルレベルを伝えても、実際にどの程度の業務がこなせるのか、不安に思われてしまうでしょう。

ポートフォリオを提出すれば「Javaでの開発経験3年」「Javaにて〇〇を開発」といった説明で具体的なスキルレベルを提示でき、実際に開発したものを見てもらえるため、相手にとってよい判断材料になります。仮に面談などで実績やキャリアをうまくアピールできなくても、ポートフォリオで具体的かつ詳細なアピールができます。

2.選考がスムーズに進められる

ポートフォリオをあらかじめ用意しておけば、選考をスムーズに進めることができるでしょう。なぜなら、面接の際に自分のスキルについて一から説明しなくとも、事前にポートフォリオを送付すれば相手も確認しておくことができるからです。

さらに、選考の際にポートフォリオのないエンジニアとの差別化が期待できるため、有利に進められるというメリットもあります。仕事への意欲も伝えられるため、選考の際には必ずポートフォリオを用意しておきましょう。

3.集客が見込める

ポートフォリオを用意してSNSなどで公開しておくことで、集客が見込める場合もあります。フリーランスエンジニアとして活動していくためには、企業に直接応募するだけでなく、業界での知名度を高めて集客することも大切です。SNSなどでポートフォリオを公開しておけば、関心を持った企業の担当者や、同じくフリーランスエンジニアでメンバーを探している方から声がかかることもあるでしょう。

フリーランス向けのマッチングサイトやクラウドソーシングサービスを活用する場合、プロフィール画面にポートフォリオへのリンクを貼っておくことをおすすめします。ポートフォリオが全くないエンジニアと比べ、提案の際の採用率が大きく上がるでしょう。

フリーランスエンジニアがポートフォリオに記載すべき3つの内容

それでは、ポートフォリオには具体的に何を記載すべきなのでしょうか。ここでは、フリーランスエンジニアがポートフォリオに記載すべき内容として、以下の3つについて解説します。

  • プロフィール
  • スキルセット
  • 過去の実績

プロフィール

ポートフォリオは、基本的には自身のスキルや実績を記載するものですが、自己紹介としての役割もあります。プロフィールとして、以下の情報を記載しておきましょう。

  • 名前(屋号)
  • 生年月日
  • 顔写真
  • 活動拠点
  • 連絡先
  • 経歴

もちろん、顔写真や性別、活動拠点といった情報については、ポートフォリオとして公開したくない場合は伏せておいても構いません。少なくとも経歴と連絡先は掲載しておくことをおすすめします。

しかし、例えば「女性向けのサイトだから女性のエンジニアにUIデザインなどを任せたい」と考えているクライアントや、「オフィスに出社してもらいたいから、東京近郊を拠点にしているエンジニアを採用したい」と考えているクライアントもいるでしょう。掲載できる情報が多いほど、集客のチャンスもあります。

スキルセット

スキルセットは、ポートフォリオの重要な要素の1つです。自分が今どの程度のスキルを保有しているのか、どのような勉強をしているのか、できるだけ詳細かつ具体的に記載しておきましょう。

スキルセットは、プログラミング言語やフレームワーク、インフラなど、各技術毎に経験年数を添えて記載します。例えば、以下のように記載するとよいでしょう。

現在扱えるスキル

  • PHP(3年)
  • HTML/CSS(4年)
  • JavaScript(4年)
  • Bootstrap(3年)
  • jQuery(4年)
  • Laravel(3年)
  • WordPress(3年)
  • サーバー構築(2年)

各種ツール

  • Github
  • Visual Studio Code
  • Slack

現在勉強していること

  • AWS

扱えるプログラミング言語やフレームワークに加え、使用しているツールや勉強中の技術なども記載しておくのもおすすめです。

過去の実績

過去の実績は必ず記載しておきましょう。案件毎に以下のような情報を記載します。

  • 案件(開発したシステム)の概要
  • 開発環境
  • 開発期間
  • ソースコード
  • 自分が担当した箇所(チームの場合)

自分一人で開発したオリジナルサービスに関しては、サービスを開発するに至った動機や経緯、苦労した点、工夫した点なども記載するとよいでしょう。ソースコードを公開する際は、ポートフォリオに直接記載するのではなく、GitHubなどのサービスを使って公開することをおすすめします。採用担当者が実際にコードを見れば、より詳しくスキルレベルを把握することができるからです。

キャリアが長くなると過去の実績は増えていきます。定期的に内容を更新すると共に、クライアントに合わせて掲載する実績を調整するとよいでしょう。

フリーランスエンジニアのポートフォリオの作り方

フリーランスエンジニアのポートフォリオの作り方をご紹介します。以下の手順に沿って作成・公開しましょう。

  • 媒体を決める
  • 実績やスキルセットを整理する
  • ポートフォリオを公開する

媒体を決める

まずはポートフォリオを作成する媒体を決めましょう。「note」などで簡単に公開する、という手もありますが、できれば自分でWebサイトを制作して公開したいところです。高品質なサイトが作れれば、Webサイトそのものが実績として評価の対象にもなります。

Figma」や「Adobe XD」などでワイヤーフレームを作り、それに沿って実際にWebサイトを制作していきます。Webサイトの開設には、メジャーな「WordPress」を使ってもよいですが、ポートフォリオに特化した「Portfoliobox」や無料で使える「Ameba Ownd」などもおすすめです。

実績やスキルセットを整理する

ポートフォリオの媒体が決まったら、掲載する実績やスキルセットを整理しましょう。あらかじめ実績やスキルセットの棚卸しを実施して整理しておかないと、記載すべき内容が定まらず、漏れが出てしまう恐れもあります。

実績毎に概要や開発期間、コードを整理し、Githubにアップロードされているコードも確認しておきます。特に、開発に際して工夫したポイントや苦労した処理などについてもエピソードとしてまとめておくとよいでしょう。

ポートフォリオを公開する

掲載すべき実績とスキルセットがまとまったら、Webサイト上で公開しましょう。この際に外部からアクセスできるかどうかも確認しておく必要があります。

ポートフォリオサイトを公開するだけでは、集客は見込めません。「Twitter」などのSNSやマッチングサイト、クラウドソーシングサービスのプロフィール欄などにURLを掲載し、宣伝しておきましょう。

また、公開後は定期的にメンテナンスや実績の更新を行い、常に最新の状態に保っておく必要があります。

フリーランスエンジニアがポートフォリオを作る際の3つの注意点

最後に、フリーランスエンジニアがポートフォリオを作る際の注意点として、以下の3点について解説します。

  • 機密情報を記載しない
  • 案件内容は詳しく記載する
  • 第三者からフィードバックを受ける

機密情報を記載しない

ポートフォリオには、機密情報は決して記載しないようにしましょう。クライアントからの依頼を受けて開発したシステムを実績として公開する場合は、クライアントにポートフォリオでの掲載許可をとらなければなりません。契約上禁止されていたのに許可をとらずに掲載した場合、法的な措置を受ける恐れもあります。許可された場合でも、公開する前にクライアントに掲載する情報について確認をとっておくとよいでしょう。

特に、クライアント案件で開発したシステムのソースコードを勝手に公開してしまうと、セキュリティの観点から大きな問題に発展する恐れがあります。自身が書いたコードを実績として公開したいことも多いでしょうが、そうした問題を起こしてしまうと、フリーランスとしての信用を大きく損なってしまいます。

案件内容は詳しく記載する

案件内容は詳しく記載するようにしましょう。「マッチングサービス開発に携わった」「オリジナルのToDoアプリを開発した」といった曖昧な実績では、具体的にどのようなサービスを作り、どのように開発に携わったのかが伝わりません。せっかく高品質なサービスの開発実績があっても、内容が曖昧なままではアピールポイントにならないでしょう。

案件内容を記載する際は、「いつ」「どこで」「誰と」「どのように」案件に携わったのかを詳しく記載しましょう。開発期間や案件の中で担当した業務、一緒に案件に携わったメンバーや自分の役職、苦労したポイントや工夫したポイントを可能な限り詳しく記載しておくことをおすすめします。

第三者からフィードバックを受ける

完成したポートフォリオは第三者に見てもらい、フィードバックを受けましょう。自分で作ったサイトを自分で見ている限りは、分かりにくい点がないか、デザインが見にくい点はないかなど、意外と気が付かないこともあります。先輩のエンジニアやフリーランスの仲間など、信頼できる第三者にポートフォリオを見てもらい、アドバイスをもらいましょう。

おすすめはフリーランスエージェントを利用することです。フリーランスエージェントには、ただ案件の紹介を依頼するだけでなく、案件獲得のための面談やキャリアプランについての相談も依頼できます。クライアント目線でポートフォリオを見てもらい、フィードバックをもらうとよいでしょう。

まとめ

本記事では、フリーランスエンジニアが作成すべきポートフォリオについて解説してきました。フリーランスエンジニアでもポートフォリオを作成することで、案件を獲得できる可能性が上がり、外部からの集客も期待できます。

ポートフォリオを作る際は、プロフィールやスキルセット、実績を可能な限り詳しく掲載しましょう。できれば自分でWebサイトを制作し、それ自体も実績として評価してもらえるようなポートフォリオサイトに仕上げることをおすすめします。

完成したポートフォリオについては、第三者からフィードバックをもらうことをおすすめします。フリーランスエージェントに依頼すれば、業界に精通したプロの目線から、よりよいポートフォリオにするためのアドバイスを受けられるでしょう。

「Relance」では、優良案件の紹介だけでなく各種エンジニアのサポートも提供しています。各種特典として様々な福利厚生が利用できるため、ぜひ利用を検討してみてください。

エンジニアのための
良質な案件を獲得しよう。

詳しくはこちら

関連記事

30秒で登録。
エンジニアのための
良質な案件を獲得しよう。

応募する