フリーランスに屋号は必要?決め方のポイントと手続きを徹底解説

独立のために開業届の提出を考えている方の中には、「屋号」をつけるべきか分からない方もいるのではないでしょうか。

フリーランスを目指すにあたって、屋号が必要なのか、付ける場合にはどのような屋号をつけたらよいのか分からないことも多いでしょう。

本記事では、フリーランスが屋号をつけるメリットや付け方のポイント、おすすめの屋号の例をご紹介します。独立の際の参考にしてみてください。

そもそも屋号とは?

屋号とは、フリーランスが持つ商業上の名前です。ライター・小説家のペンネームや法人の会社名にあたるもので、本名とは別の名前で活動するために使うことができます。クライアントに対して名乗る時以外にも、さまざまな場面で利用することができます。

フリーランスが屋号をつける必要はない

フリーランスとして独立を検討している方の中には、開業届に「屋号」欄があることに気が付いた方もいるのではないでしょうか。開業届には屋号の記載欄がありますが、基本的にはフリーランスが屋号をつける必要はありません。法人の場合は必ず会社名をつける必要がありますが、フリーランスは本名で活動しても問題はないのです。

フリーランスが屋号をつけるデメリットはほとんどなく、逆にメリットの方が多いため、特にこだわりがなければつけることをおすすめします。ただし、既に本名で活動している場合は、クライアントに屋号で活動する旨を伝えなければならないため、多少の手間はかかってしまうでしょう。

フリーランスが屋号をつける4つのメリット

フリーランスが屋号をつける必要はありませんが、つけておくとメリットもあります。ここでは以下の4つのメリットについて解説します。

  • 業務内容が伝わりやすい
  • クライアントの記憶に残りやすい
  • 屋号付き銀行口座が開設できる
  • 本名を公開せずに活動できる

業務内容が伝わりやすい

業務内容や職種につながるような屋号をつけることで、業務内容が相手に伝わりやすいというメリットがあります。「〇〇デザイン事務所」や「〇〇システム開発」「〇〇ライティング」など、業務内容につながる屋号をつければ、自分の得意分野をクライアントにアピールできるため、集客につながりやすくなります。

エンジニアの場合は「開発」や「ネットワーク」などITの分野をアピールしたり、デザイナーの場合は「Webデザイン」「グラフィックデザイン」などの専門分野を屋号に入れるのもおすすめです。ライターの場合は「企画」や「編集」などの単語を入れれば、執筆以外の業務にも対応している、ということを屋号で伝えられます。

クライアントの記憶に残りやすい

本名とは違う屋号をつけることで、クライアントの記憶に残りやすいというメリットもあります。自分の業務内容や得意分野を伝えられるだけでなく、印象に残りやすい屋号が付けられれば、「そういえば〇〇さんというフリーランスエンジニアの方いたよね」といった仕方で思い出してもらえるかもしれません。

屋号をつけているという点で、本格的にフリーランスとして活動していることを印象付けられるため、副業で活動している人よりも仕事の獲得がしやすくなるというメリットもあります。

屋号付き銀行口座が開設できる

屋号をつけておけば、屋号付き銀行口座を開設できます。

フリーランスにとってお金の管理は大切な作業です。プライベートで使用している銀行口座と同じ口座を事業で使うと、管理が煩雑になりやすいものです。本名の口座を使っても事業はできますが、クライアントの中には個人名の銀行口座に報酬を支払うのに不安を感じる方もいます。屋号をつければ屋号名で銀行口座を開設でき、お金の管理がしやすくなるだけでなく、クライアントにも安心感を与えられます。

屋号付き銀行口座を開設する際は、銀行に開業届などの確認書類と、事業内容などが確認できる書類として、ホームページのアドレスや請求書などの提出を求められるのが一般的です。

本名を公開せずに活動できる

本名を公開せずに活動できるのも、フリーランスが屋号をつける大きなメリットです。本名を公開してフリーランスとして活動することに抵抗がある方も少なくないでしょう。実際に会ったことのないクライアントから仕事を依頼される、といったことも珍しくないため、個人情報として本名を大事にしたい方もいるはずです。前職の同僚や知人に、フリーランスで活動していることを知られなくない場合もあるでしょう。

屋号を使えば本名を隠して活動することもできるため、SNSなどでの集客もしやすくなるはずです。どうしても本名を公開したくない場合は屋号をつけることをおすすめします。

フリーランスが屋号を付ける時の3つのポイント

それでは、実際に屋号をつける際はどのような点に注意すべきなのでしょうか。ここでは、フリーランスが屋号をつける時のポイントを3つご紹介します。

  • 読みやすく分かりやすい屋号をつける
  • 業種が分かる屋号を付ける
  • 使えない言葉・記号もある

読みやすく分かりやすい屋号をつける

屋号をつける際は、読みやすく分かりやすい屋号であることが最優先です。一般的に馴染みのない読み方の分からない漢字を使ったり、発音の難しい英単語を使ったりしても、読みにくいだけでなく、口コミやSNSなどで広がりにくいといったデメリットがあります。最悪の場合は、クライアントに抵抗感を持たれてしまう恐れもあるでしょう。

自分のこだわりや使いたい漢字・単語がある場合でも、クライアントへの伝わりやすさや読みやすさを優先して屋号をつけることをおすすめします。読みやすさ・分かりやすさの一環として、「スマホで検索しやすい」というポイントも意識するとよいでしょう。一度で変換できるかどうかを確認したり、外国語の場合はカタカナに置き換えてみたり、といった配慮も必要です。

業種が分かる屋号を付ける

業種が分かる屋号を付けるのもポイントです。ライターや小説家のように、ペンネームを屋号として使う場合には必ずしも業種が分からないことも多いでしょうが、エンジニアやデザイナーとして活動する場合は、「〇〇システム開発」「〇〇デザイン」のように業種の分かりやすい屋号をつけることをおすすめします。

反対に、エンジニアなのに「〇〇屋」といった屋号をつけると、インパクトはあるかもしれませんが業種が分かりにくくなってしまうかもしれません。

使えない言葉・記号もある

屋号には使えない言葉や記号もあります。屋号として使えるのは以下の文字だけです。

  • ひらがな
  • カタカナ
  • 漢字
  • ローマ字
  • &(アンド)
  •  , (コンマ)
  • ー(ハイフン)
  • ’(アポストロフィー)
  • ・(中点)
  • .(ピリオド)

これ以外の文字や記号は使えないことになっています。

「株式会社」「法人」のように法人と間違われるような言葉や、「銀行」「証券」のように特定の業種を表す言葉も使用できない決まりになっています。また、既に商標登録されている単語も使わないように注意しましょう。最悪の場合は権利侵害として法的措置をとられる恐れもあります。

フリーランスの屋号例

フリーランスの屋号の例をご紹介します。

エンジニアの場合は、以下のような屋号を検討してみるとよいでしょう。

  • 〇〇システム
  • 〇〇プロジェクト
  • 〇〇ラボ
  • エンジニア〇〇
  • ソリューション〇〇
  • 〇〇テクノロジーズ
  • データサイエンス〇〇
  • SE〇〇
  • フロントエンジニア〇〇
  • 〇〇ネットワーク

デザイナーの屋号としては、以下のような例が挙げられます。

  • 〇〇デザイン事務所
  • スタジオ〇〇
  • 〇〇クリエイト
  • アトリエ〇〇
  • 〇〇工房
  • 〇〇制作
  • 〇〇webデザイン
  • 〇〇グラフィック

基本的には、「自分の名前/ハンドルネームや得意分野」+「業種を表す言葉」といった組み合わせで考えることをおすすめします。事業内容や得意分野が伝わりやすく、自分も愛着をもって使える屋号を考えましょう。

屋号の登録と変更手続き

それでは、屋号の登録や変更はどのように行えばよいのでしょうか。ここでは、屋号の登録・変更手続きの仕方を解説します。

登録時は開業届に記入

屋号の登録は、開業届の「屋号」欄に記載するだけです。開業届は事業の開始を税務署に知らせるための書類で、事業主の個人情報や所得の種類、事業の概要などを記載する書類です。開業届を提出しなくても罰則がある訳ではありませんが、基本的には独立のタイミングで提出し、その際に屋号もつけておきましょう。

開業届の上部に屋号とフリガナを記載するスペースがあるため、決めた屋号を記入してそのまま提出しましょう。屋号をつけるための特別な書類や手続きなどは一切必要なく、手数料もかかりません。

参考サイト:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁

変更時は確定申告書に記入

フリーランスとして長く活動していると、屋号を変更したいと思うこともあるでしょう。屋号の変更には、特に手間はかかりません。毎年の確定申告のタイミングで、確定申告書と添付の決算書に記載するだけで変更できます。

確定申告以外のタイミングで変更したい場合は、開業届を提出しなおすことでも変更が可能です。開業届の「その他参考事項」欄に屋号を変更する旨を記載し、所轄の税務署に提出してください。

参考サイト:確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁

参考サイト:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁

フリーランスの屋号に関するよくある質問

フリーランスとしての独立を検討している方は、屋号をはじめとする手続きについて分からないことも多いでしょう。そこで、フリーランスの屋号に関するよくある質問をご紹介します。ここでは、以下の2つの質問に回答します。

  • 屋号が他の事業者と重複してもよい?
  • 複数の屋号を付けてもよい?

屋号が他の事業者と重複してもよい?

まずは「屋号が他の事業者と重複してもよいのか」という質問です。基本的には、商標登録されていなければ屋号が重複しても問題はありませんが、できれば避けるのがベターです。

商標登録されている言葉については、勝手に使用すると権利侵害になってしまうため、法的に問題があります。最悪の場合は法的な措置をとられる恐れもあるため、事前の確認が必須です。商標検索サービスを利用して、自分が使用を検討している屋号をチェックしておきましょう。

商標登録されていない屋号に関しては、重複していても問題はありません。しかし、基本的には使用を避ける方が無難でしょう。同じ屋号は間違いの原因になりやすく、同名の法人や個人がなんらかの問題を起こした際に風評被害を受けるリスクもあります。事前にインターネットやSNSで検索し、同名の屋号が使われていないか確認しておくことが大切です。

参考サイト:商標検索|特許情報プラットフォームJ-PlatPat

複数の屋号を付けてもよい?

続いて「複数の屋号を付けてもよいのか」という質問です。屋号を2種以上取得しても問題はありません。

たとえば、事業を複数実施している場合にはそれぞれの事業に適した屋号をつけた方がよいでしょう。エンジニアとしての屋号には「〇〇エンジニア」を使い、ライターとしての屋号には「〇〇ライティング」を使うといった仕方で、事業によって使い分けることがおすすめです。

とはいえ、事業内容が近いのに複数の屋号を持つと不都合になることもあります。WebデザインとWebアプリ開発、コンテンツ企画とライティングなど、近い事業領域に関しては屋号を分けずに1つの屋号を使った方がよいでしょう。屋号をつける際は、業種や得意分野が分かりやすいものにすることも大切ですが、事業領域が狭くなり過ぎないような屋号を選ぶこともポイントです。

まとめ

本記事では、フリーランスの屋号について解説しました。フリーランスの場合、屋号は必ずしもつける必要はありませんが、つけておくとさまざまなメリットが期待できます。集客や手続きの点で有利に働くことがあるだけでなく、事業へのモチベーションアップにもつながるでしょう。

屋号をつける際は、商標などのルールを守ることはもちろん、クライアントが読みやすく、集客につながりやすいものを考えなければなりません。変更に手間はかかりませんが、屋号としてふさわしいものを慎重に検討し、重複の有無などを確認したうえで決定しましょう。

エンジニアのための
良質な案件を獲得しよう。

詳しくはこちら

関連記事

30秒で登録。
エンジニアのための
良質な案件を獲得しよう。

応募する