フリーランスエンジニアにポートフォリオは必要?簡単な作り方と注意点を解説
これからフリーランスエンジニアになろうと考えているけど、「ポートフォリオって本当に必要なの?」「ポートフォリオを見て、連絡がくるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
クライアントにとって、フリーランスエンジニアのスキルを見極めるためには、ポートフォリオが重要になります。
そこで、この記事では、案件獲得に効果的なポートフォリオの作り方を、良い例・悪い例を踏まえて紹介していきます。
本記事を読むことで、魅力的なポートフォリオを作れるようになるでしょう。
55%以上が月額100万円以上!
目次
そもそもポートフォリオとは?
ポートフォリオとは、日本語で「書類入れ」「紙ばさみ」「折かばん」を意味します。つまり、複数の書類をまとめて運べるケースのことで、エンジニアをはじめとするクリエイティブ業界では、自分の実績や力量を評価してもらう材料として作成する資料・作品集を指します。
IT業界においてのポートフォリオは、Webデザインなどの制作実績をまとめたものが該当し、名刺のような存在です。
フリーランスエンジニアにポートフォリオは必要?
ポートフォリオは、フリーランスエンジニアにとって自分のスキルや実績をアピールするための必須アイテムです。
フリーランスエンジニアは、自分自身で営業をおこない案件を獲得する必要があります。ポートフォリオは、初対面の方に対して「私はこういうことができます」と自己アピールするために大きく役立ちます。
会社員の場合は、一般的に会社のWebサイトなどで、どのような仕事を請け負っているのか、今までのプロジェクトや作品などはどういったものなのかを確認ができるでしょう。しかし、フリーランスエンジニアにはそれらを確認するものがありません。
案件を発注する側としては、エンジニアの力量・経験がどのくらいなのかを確認する材料がなければ、案件を依頼しづらいものです。
エンジニアがこれまでどのような作品・プロジェクトを請け負ってきたか、どのようなプログラミング言語が得意か、どのような開発をおこなえるかなどを可視化する必要があります。そうすることによってクライアント側は、エンジニアに案件を発注するか否かを判断できます。
エンジニア側としても自分自身をアピールできるため、営業がしやすく案件獲得につながりやすいでしょう。
したがって、フリーランスエンジニアには、ポートフォリオは必要といえます。
フリーランスエンジニアにポートフォリオが必要な理由
ポートフォリオと言えば、デザイナーやイラストレーターなど、クリエイティブな仕事に携わっている方が作るものという印象があるでしょう。しかし、エンジニアとしてフリーランスで活動していきたい場合にもポートフォリオの作成は効果的です。
ここでは、フリーランスエンジニアにもポートフォリオが必要な理由として、以下の4点について解説します。
- スキルレベルの証明となる
- 熱意の証明ができる
- 面談や契約がスムーズに進む
- 集客が見込める
理由①|スキルレベルの証明となる
ポートフォリオをクライアントに提出することで、自身のスキルレベルを具体的に伝えられます。クライアントの案件に応募する際は、自分のスキルレベルで案件を十分にこなせるということを伝えなければなりません。
案件に応募する際に「Javaでシステム開発をしていました」「オリジナルWebアプリの開発経験があります」といった曖昧な表現で自分のスキルレベルを伝えても、実際にどの程度の業務がこなせるのか、不安に思われてしまうでしょう。
ポートフォリオを提出すれば「Javaでの開発経験3年」「Javaにて〇〇を開発」といった説明で具体的なスキルレベルを提示でき、実際に開発したものを見てもらえるため、相手にとってよい判断材料になります。仮に面談などで実績やキャリアをうまくアピールできなくても、ポートフォリオで具体的かつ詳細なアピールができます。
理由②|熱意の証明ができる
ポートフォリオをしっかりと用意しておくことで、熱意の証明ができる可能性があります。ポートフォリオを作成することで、仕事に対する意欲の高さ、「自分の作品を見てほしい!」「御社と仕事がしたい」という熱意が伝わるでしょう。
また、質の高いポートフォリオを作成・提出することで、他のエンジニアと差別化を図ることもでき、案件を受けやすくもなります。自分の過去の実績と同時に案件獲得に対する前向きな姿勢をアピールすれば、クライアントの目に留まりやすいです。
理由③|面談や契約がスムーズに進む
ポートフォリオをあらかじめ用意しておけば、選考をスムーズに進めることができるでしょう。なぜなら、面接の際に自分のスキルについて一から説明しなくとも、事前にポートフォリオを送付すれば相手も確認しておくことができるからです。
さらに、選考の際にポートフォリオのないエンジニアとの差別化が期待できるため、有利に進められるというメリットもあります。仕事への意欲も伝えられるため、選考の際には必ずポートフォリオを用意しておきましょう。
理由④|集客が見込める
ポートフォリオを用意してSNSなどで公開しておくことで、集客が見込める場合もあります。
フリーランスエンジニアとして活動していくためには、企業に直接応募するだけでなく、業界での知名度を高めて集客することも大切です。SNSなどでポートフォリオを公開しておけば、関心を持った企業の担当者や、同じくフリーランスエンジニアでメンバーを探している方から声がかかることもあるでしょう。
フリーランス向けのマッチングサイトやクラウドソーシングサービスを活用する場合、プロフィール画面にポートフォリオへのリンクを貼っておくことをおすすめします。ポートフォリオが全くないエンジニアと比べ、提案の際の採用率が大きく上がるでしょう。
55%以上が月額100万円以上!
ポートフォリオはWebと紙媒体どちらがいい?
ポートフォリオにはWebと紙媒体がありますが、結論を先に申し上げると、両方作っておくといいでしょう。
Webで作成するメリットは、次の3つです。
- SNSやブログなどにURLを設置し、さまざまな人から見てもらえる
- 印刷の手間が省ける
- データで保存するため修正しやすい
昨今は契約まですべてオンラインで進めていく形も多いため、全体像と詳細の両方が手軽に閲覧できるよう、Webのポートフォリオはしっかりと作り込んでおきましょう。
一方で紙媒体のメリットは次の3つです。
- 対面でやりとりをする場合には、手元で説明ができる
- デジタルが苦手なクライアントやオンラインの環境に適さないシーンでも使える
- 印刷の仕方次第で細部までしっかりと読み込んでもらえる
ポートフォリオはWeb・紙媒体ともにそれぞれの良さがあるため、どちらかに絞るのではなく、両方作っておくことでより多くのクライアントにリーチできます。
フリーランスエンジニアがポートフォリオに記載すべき内容
フリーランスエンジニアがポートフォリオに記載しておくべき内容としては複数挙げられますが、今回は次の3つに絞って解説をしていきます。
- 過去に携わった案件とその内容
- スキルセット
- 実際の成果物
内容①|過去に携わった案件とその内容
過去の実績は必ず記載しておきましょう。案件毎に以下のような情報を記載することをおすすめします。
- 案件(開発したシステム)の概要
- 開発環境
- 開発期間
- ソースコード
- 自分が担当した箇所(チームの場合)
自分一人で開発したオリジナルサービスに関しては、サービスを開発するに至った動機や経緯、苦労した点、工夫した点なども記載するとよいでしょう。
ソースコードを公開する際は、ポートフォリオに直接記載するのではなく、GitHubなどのサービスを使って公開することをおすすめします。採用担当者が実際にコードを見れば、より詳しくスキルレベルを把握することができるからです。
キャリアが長くなると過去の実績は増えていきます。定期的に内容を更新すると共に、クライアントに合わせて掲載する実績を調整するとよいでしょう。
内容②|スキルセット
スキルセットは、ポートフォリオの重要な要素の1つです。自分が今どの程度のスキルを保有しているのか、どのような勉強をしているのか、できるだけ詳細かつ具体的に記載しておきましょう。
スキルセットは、プログラミング言語やフレームワーク、インフラなど、各技術毎に経験年数を添えて記載します。例えば、以下のように記載するとよいでしょう。
現在扱えるスキル
- PHP(3年)
- HTML/CSS(4年)
- JavaScript(4年)
- Bootstrap(3年)
- jQuery(4年)
- Laravel(3年)
- WordPress(3年)
- サーバー構築(2年)
各種ツール
- Github
- Visual Studio Code
- Slack
現在勉強していること
- AWS
扱えるプログラミング言語やフレームワークに加え、使用しているツールや勉強中の技術なども記載しておくのもおすすめです。
内容③|実際の成果物
実際に制作したアプリやシステム、Webサイトなどは、成果物を見てもらうことで、エンジニアとしての力量やクオリティを判断してもらいやすいです。そのため、自分の作品として提出できるものをまとめておき、自分自身で制作したものがない場合には何かしらの成果物を1から作り込んでおきましょう。
また成果物が複数ある場合は、すべてを提出するのではなく、提出する成果物は選別しましょう。出来栄えのよくない成果物を提出しても案件獲得にはつながらず、むしろクライアントからの信頼を失ってしまう可能性があります。
案件を獲得しやすいポートフォリオ
ここからは案件を獲得しやすいポートフォリオをご紹介していきます。
今回ご紹介するのは、次の3つです。
- シンプルで見やすい
- ユーザー目線で設計されている
- オリジナリティがある
1つずつ見ていきましょう。
シンプルで見やすい
ポートフォリオには、自分が伝えたいことだけを掲載するようにしましょう。
これまでの経歴や実績をすべてアピールしてしまうと、何を伝えたいのかがわからないポートフォリオになってしまいます。見にくいポートフォリオは、それだけで評価が下がってしまうこともあるでしょう。なぜなら、「物事を整理して進めることが苦手な人」という印象を与えてしまうからです。さらに、見にくいポートフォリオでは、クライアント側は、じっくり見る気にもなりません。
アピールしたい内容や伝えたいことはある程度絞っておき、シンプルかつ見やすいポートフォリオにすることが大切です。
自己紹介も、長い文章を書けばいいものではなく理路整然と短くまとめ、ごく短時間であなた自身の技術や実績を判断できるようなポートフォリオを目指しましょう。
ユーザー目線で設計されている
ポートフォリオはユーザーに読んでもらって初めて価値が出ます。自己満足ではなく、ユーザー目線を意識したポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオは自分自身のスキルをアピールできる唯一の手段ですが、読んでもらえてこそポートフォリオに意味が生まれます。
ユーザー目線を意識して設計されたポートフォリオは、ユーザーからも「ユーザー目線で仕事ができる人」という評価がされ、案件獲得につながりやすいです。
ユーザー目線を意識したポートフォリオを作成するのは難しいですが、相手の要望を汲み取れるような作り方がされていれば、安心して仕事を任せられると思ってもらえます。ある程度ポートフォリオが完成したら、仕事に対する見識を持っている人に一度確認してもらうといいでしょう。
オリジナリティがある
一際輝くポートフォリオには、オリジナリティがあります。既視感のあるポートフォリオでは、その他大勢のポートフォリオとして埋もれてしまい、目を通してもらうことも難しいです。
ほかのエンジニアとの差別化を図るためにも、オリジナリティあるポートフォリオを提示することで、目を留めてもらえる確率がグッと高まります。
ほかのエンジニアでは代えのきかない唯一無二の存在であれば仕事をお願いしたくなるのは、ポートフォリオ制作においても同様です。
オリジナリティあふれるポートフォリオを作成すれば、この人ならほかのエンジニアとは違った目線で面白いものを作ってくれそう、というアピールにもつながります。その人ならではの個性を感じてもらえ、案件発注の1つの目安となるでしょう。
55%以上が月額100万円以上!
ダメなポートフォリオ
ここまでで、魅力的なポートフォリオの書き方に対する理解が深まったことでしょう。
次に、ポートフォリオのNGな書き方を3つ紹介していきます。
- 課題や解決策が示されていない
- 独りよがりな内容
- 目的やゴールが明確でない
それぞれ解説していきます。
課題や解決策が示されていない
エンジニアは、何かしらの課題に対して解決策を提示・実現していくのが仕事です。
そのためポートフォリオでは、クライアントから求められる課題や条件に対して、どのように応えられるのか、どのような解決をしたかの提示が重要となります。
ポートフォリオはこれまでの実績をアピールするためのものですが、エンジニアの作品集ではありません。相手の課題に応えられるエンジニアであることを示すことが大切です。
独りよがりな内容
ポートフォリオは自己アピールする手段の1つですが、読み手を意識していない独りよがりな内容になってしまわないように気をつけましょう。
エンジニアは、チームの中に入り複数人で案件を進めていくことがあります。その際、独りよがりに突っ走る人というイメージを持たれてしまい、敬遠されてしまう可能性があります。
ポートフォリオは相手に読んでもらってこそ、価値が出るものです。クライアントが求めているものがポートフォリオに盛り込まれているか、ユーザーの目線は活かされているか、という視点は常に持っておきましょう。
目的やゴールが明確でない
ポートフォリオには、成果物だけを掲載するのではなく、なぜその開発をおこなったのかなどのバックグラウンドも掲載しましょう。
その成果物を完成させるまでに、どのようなゴールを設定し、どのようにしてゴールに達成できたのかなどを明確にして、理解を深めてもらうことが大切です。設定した目的やゴールに対して、どのような結果がもたらされたのか、具体的な数字で示せるとより良いでしょう。
ポートフォリオを作成する過程で、誰に対して何をどのように見てもらいたいのか目的を明確にして作っていくことで、より魅力的なポートフォリオになります。
55%以上が月額100万円以上!
フリーランスエンジニアのポートフォリオ作成手順
ここからは、フリーランスエンジニアのポートフォリオの作成手順を説明していきます。
ポートフォリオの作成手順は、次のような流れです。
- 目的に合わせて実績とスキルセットを整理する
- ソースコードを公開できるようにする
- 作成意図や解決策をまとめる
- ポートフォリオを提出・公開する
順に解説していきます。
手順①|目的に合わせて実績とスキルセットを整理する
ポートフォリオの媒体が決まったら、掲載する実績やスキルセットを整理しましょう。
あらかじめ実績やスキルセットの棚卸しを実施して整理しておかないと、記載すべき内容が定まらず、漏れが出てしまう恐れもあります。
実績毎に概要や開発期間、コードを整理し、Githubにアップロードされているコードも確認しておきます。特に、開発に際して工夫したポイントや苦労した処理などについてもエピソードとしてまとめておくとよいでしょう。
手順②|ソースコードを公開できるようにする
成果物のソースコードは、どのようなプログラミング言語を使って開発をしたのかなどをクライアントが把握できるように公開しましょう。エンジニアでは、成果物だけではなく、コードの中身によって評価されるものです。
ソースコードの公開は、GitHubを活用することで容易になります。公開設定にはパブリックとプライベートがあり、プライベート設定ではURLを知っている人しか閲覧ができません。公にはしたくないけどクライアントには見てもらいたいという場合には、プライベート設定にしておきましょう。
GitHubとは、ソースコードのバージョン管理ができるツールであり、無料で利用できます。また、ネット上に公開でき、コードの変更履歴が追えたり、同時並行作業なども可能です。フリーランスエンジニアとして活動していく場合には、ぜひGitHubを使えるようにしておきましょう。
手順③|作成意図や解決策をまとめる
エンジニアとしてのスキルは、成果物だけで評価されるわけではありません。
成果物の作成意図や制作過程で使用したプログラミング言語・技術、なぜそのプログラミング言語・技術を選択したのか、その結果どのように解決したのかなどが大切です。加えて、どの過程にどれほどの時間を要したのかなどもまとめましょう。
クライアントは、どこにどのくらいの時間要したのかがわかることで、案件を発注する際の1つの目安にできます。
ポートフォリオに記載する場合には、スムーズに概要を把握・理解してもらえるように、シンプルかつ簡潔にまとめるのがポイントです。また、全体的に統一感を持たせることで、読みやすいポートフォリオに仕上がります。
手順④|ポートフォリオを提出・公開する
掲載すべき実績とスキルセットがまとまったら、Webサイト上で公開しましょう。この際に外部からアクセスできるかどうかも確認しておく必要があります。
ポートフォリオサイトを公開するだけでは、集客は見込めません。「Twitter」などのSNSやマッチングサイト、クラウドソーシングサービスのプロフィール欄などにURLを掲載し、宣伝しておきましょう。
また、公開後は定期的にメンテナンスや実績の更新を行い、常に最新の状態に保っておく必要があります。
55%以上が月額100万円以上!
フリーランスエンジニアがポートフォリオを作成する際の注意点・ポイント
ここからは、フリーランスエンジニアが効果的なポートフォリオを作成する際に注意する点やポイントを解説をしていきます。
今回解説するのは、次の3つです。
- コードを整える
- 作成意図とこだわりを明確にする
- 機密情報は記載しない
それぞれのポイントを見ていきましょう。
ポイント①|コードを整える
ソースコードを誰もが読みやすいよう整えることは、案件獲得の上で非常に重要です。
GitHubにソースコードを公開する場合には、適切なコメントアウトやインデントを整えるなどの工夫をしましょう。
可読性の高いソースコードを書けることは、チームの一員として働く際に重宝されるポイントの1つです。
ポイント②|作成意図とこだわりを明確にする
成果物に対する作成意図とこだわりを明確にしましょう。ただなんとなく作成した成果物では、クライアントにしっかりとアピールできません。
自身が工夫した点やこだわったポイント、なぜそこにこだわったのかを明確にすることで、クライアントに対して自身の熱意や仕事に取り組む姿勢を伝えることができます。
「何のために」作成したのかという目的も大切です。
ポイント③|機密情報は記載しない
ポートフォリオには、機密情報は決して記載しないようにしましょう。
クライアントからの依頼を受けて開発したシステムを実績として公開する場合は、クライアントにポートフォリオでの掲載許可をとらなければなりません。
契約上禁止されていたのに許可をとらずに掲載した場合、法的な措置を受ける恐れもあります。許可された場合でも、公開する前にクライアントに掲載する情報について確認をとっておくとよいでしょう。
特に、クライアント案件で開発したシステムのソースコードを勝手に公開してしまうと、セキュリティの観点から大きな問題に発展する恐れがあります。自身が書いたコードを実績として公開したいことも多いでしょうが、そうした問題を起こしてしまうと、フリーランスとしての信用を大きく損なってしまいます。
55%以上が月額100万円以上!
フリーランスエンジニアにおすすめのポートフォリオ作成サービス
フリーランスエンジニアのポートフォリオの作成法や作成のポイントについて、おわかりいただけたでしょう。
最後に、フリーランスエンジニアにおすすめのポートフォリオ作成サービスをご紹介していきます。
ペライチ
「ペライチ」は、株式会社ペライチが運営しているホームページ作成サービスです。無料プランと有料プランがあり、自身のニーズに応じて選べます。また、有料プランであっても、最初の1か月は無料で利用可能です。
ポートフォリオ作成目的であれば、無料プランで十分に活用できます。無料プランでは、友人紹介によって公開ページ数を増やせるのが嬉しいですね。
ペライチでポートフォリオを作るには、テンプレートを利用しましょう。テンプレートを利用して作成すれば、自動的にスマホブラウザに最適化されます。さらに、ペライチでは、ホームページ内容の更新や変更も簡単におこなえるため、ポートフォリオを手軽に作成・運用でき、案件に集中できるでしょう。
各種SNS連携も対応しているため、フリーランスエンジニアとして情報発信に力を入れている方や、SNSを活用した案件獲得を視野に入れている方などにおすすめです。
参考:ペライチ
ジンドゥー
「ジンドゥー」は2007年にドイツでサービスが開始された、無料・有料のWebサイト制作サービスです。初心者でも簡単にWebサイトを作成できるため、現在では世界中で3200万以上のサイトが制作されています。
ポートフォリオのテンプレートが豊富に用意されているため、自分好みのサイトや目的に合わせてWebサイトを制作できるでしょう。また、AIを使ったホームページ制作も可能で、スマホ対応もしています。
ホームページ内の要素を追加したり編集したりすることもでき、要素ごとにスタイル設定も可能です。
さらにジンドゥーでは、大容量ストレージを使えるため、データ量が多い作品を載せたり、より多くの作品を載せたい方におすすめのサービスといえます。
参考:ジンドゥー
まとめ
この記事では、案件獲得に効果的なポートフォリオの作り方を、良い例・悪い例を踏まえてご紹介しました。
今回お伝えした内容を加味しながらポートフォリオを作成することで、より魅力的で目をひくポートフォリオを作れるでしょう。
ぜひ素敵なポートフォリオを作り、案件獲得に繋げてください。
55%以上が月額100万円以上!
関連記事