フリーランスは楽しすぎる?楽しめる人・楽しめない人の特徴や真実を解説
2024年3月1日
エンジニア歴が長くなると、フリーランスという選択肢も出てきます。
フリーランスとして働いている先輩たちは皆楽しそうに働いているけど、果たして本当に楽しめるものなの?自分が抱いているイメージは合っている?などと疑問に思う方もいるでしょう。
本記事は、フリーランスが楽しすぎるのは本当か?フリーランスとして楽しいと感じる人はどういう人なのかなどについて、解説していきます。フリーランスを楽しめる人・楽しめない人の特徴についても触れているため、自身がどちらの特徴に当てはまるのか確認してみてください。
目次
フリーランスは「楽しすぎる」側面もあるが知るべき現実もある
フリーランスは自由な働き方ができるため、楽しすぎるイメージを持つ方もいることでしょう。
たしかにフリーランスには、働く時間や場所を自由に決められるなど楽しすぎるメリットもありますが、一方で収入が不安定になりやすいなどのデメリットもあります。
フリーランスになるメリットとデメリットの両方をしっかり把握することが大切です。
フリーランスとして働くことを楽しめる人もいれば、当然楽しめない人もいるでしょう。双方の特徴をご紹介していきますので、ぜひご自身が働く上での参考としてください。
フリーランスの働き方|楽しすぎる側面・メリット
フリーランスの働き方において、楽しすぎる側面やメリットとして挙げられるのは、主に以下の5点です。
- 自分の得意なこと・好きなことを仕事にできる
- 働く環境を選べる
- 人間関係のストレスを軽減できる
- 高収入を目指しやすい
- ライフステージの変化に合わせて働き方を調整できる
1つずつ確認していきましょう。
自分の得意なこと・好きなことを仕事にできる
フリーランスでは、自分の得意なこと・好きなことを仕事にできるため、楽しすぎると感じる方が多いです。
会社員の場合には、苦手な仕事を振られても、希望しない部署への配置・異動を打診されても、基本的には断れません。
その点、フリーランスなら自身で仕事を選べるので、得意なことや好きなことだけを仕事にできます。さらに、会社員の入社条件として求められる学歴や職歴も、気にする必要はありません。
業務内容の範囲に絞って実務経験を積めるため、求めるスキルを着実に得られることも、フリーランスのメリットです。
働く環境を選べる
フリーランスの場合、出社・在宅ワークといった働き方や、業務で使う机や椅子など、あらゆる環境を自由に選択できます。
会社員の場合には、基本的に場所、出社時間、休日など会社で決められた環境にて働かなくてはなりません。
フリーランスは自分の好きな環境で働くことができるため、自分がパフォーマンスを発揮できる環境やストレスの少ない環境下で、自身に合った働き方ができるというメリットがあります。
人間関係のストレスを軽減できる
フリーランスの場合は仕事相手を選べるため、苦手な人と仕事をする必要がなく、上下関係などを含む職場の人間関係にも関わりがありません。
一方、会社員は決められた組織の中で働いています。苦手な上司や同僚、部下がいても、異動希望を出す方法などはあるものの、基本的にはすぐに避けることは難しいです。また会社員の場合、人間関係がうまくいっていないときには、人との付き合い自体がストレスとなるでしょう。
その点フリーランスであれば仕事を選べるため、働く相手に関してもある程度は選ぶことが可能です。会社員のように人間関係に悩むことも少ないため、これまで組織内での他者との関わりにストレスを抱いていた方は、フリーランスが楽しすぎると感じるかもしれません。
高収入を目指しやすい
会社員の昇給や昇進はタイミングが限定的ですが、フリーランスの場合は自身の努力で収入を上げやすいのもメリットです。
会社員の場合、昇給や昇進は年に数回程度と少なく、タイミングも決まってしまっています。一方フリーランスは、案件量の調整や、内容を自身で選択することが可能です。
フリーランスだからといって、労働時間と収入は必ずしも比例しませんが、会社員に比べ自分自身の頑張りが反映されやすく、得意な分野の案件で力を発揮しやすいため、高収入を狙いやすいメリットがあります。
ライフステージの変化に合わせて働き方を調整できる
フリーランスの場合、年や月、週、日単位で働く時間や環境を自由に変えられるため、自身の都合で働き方を柔軟に調整できることもメリットです。
会社員は、働き方を調整したいと思った時に産休・育休制度や休職制度を使え、お得なイメージがあるかもしれません。しかし職場によっては、そのような制度を活用しづらい場合や、男性の育休取得がまだ認められていない場合もあります。
また会社員の場合、今週は少なめの労働時間、来週は多めの労働時間など、短期的に流動的な働き方をすることは難しいでしょう。
その点フリーランスなら仕事を選べるため、働く時間を、年や月、週、日単位で調整することができます。早朝や深夜の時間帯、スキマ時間も活用できるのが、フリーランスという働き方のメリットです。
さらに、フリーランスには定年がないため、自分が働きたいと考えている年齢まで働くこともできます。人生の幅も広がるでしょう。
フリーランスを楽しめる人・楽しめない人の特徴
ここからは、フリーランスを楽しめる人と楽しめない人の特徴についてご紹介していきます。
これからフリーランスとして働こうと考えている方は、自分がフリーランスを楽しめる人の特徴に当てはまるか考えながら、読み進めてみてください。
フリーランスを楽しめる人
フリーランスを楽しめる人は、挑戦的な人、変化を恐れない人、自己管理能力に長けている人、周囲の視線を気にしない人などです。
フリーランスという働き方の特徴としては、時間や場所に縛られず働けることが挙げられます。そのため、会社員よりも自由度の高い環境で働きたい人は、フリーランスを楽しめるでしょう。
2020年前後からフリーランスとして働く人が増えてきていますが、それでもフリーランスとして働いている人々はまだ少数派です。
流動的な働き方にはなりやすいものの、変化を恐れず、目標がある人や新たなことにチャレンジをしたい人にとっては、最適な働き方といえます。
フリーランスの収入体系として成果報酬制もあり、自分自身の頑張りがダイレクトに収入へと反映されるので、会社員時代よりも収入を上げたいと考えている人は、フリーランスとしての働き方を楽しめるでしょう。
参考サイト:新・フリーランス実態調査 2021-2022年版|Lancers
フリーランスを楽しめない人
一方でフリーランスを楽しめない人の特徴として、安定した収入を求めている人や消極的な人、自己管理が苦手な人、プレッシャーに弱い人などが挙げられます。
フリーランスはとくに収入面で不安定になりやすく、安定した収入を求めている人には不向きです。
また、フリーランスは自身で営業をする必要があるため、消極的な人は案件を獲得するのに苦労するでしょう。
もし案件を獲得できても、自己管理が苦手な人やプレッシャーに弱い人などは、納品まで辿りつかない可能性もあります。
もし上記の特徴に自分が当てはまると思ったら、一度立ち止まってフリーランスとして働くことを考え直してみるのもよいでしょう。
楽しすぎるだけではないフリーランスの真実|デメリット
フリーランスは楽しさややりがいが目立ちますが、場合によっては食べていけず、後悔につながることもあります。
フリーランスになってから「こんなはずではなかった」と後悔することを避けるためには、フリーランスのデメリットもしっかりと理解しておきましょう。
フリーランスのデメリットは、主に以下の5点です。
- 収入が不安定になりやすい
- 想定よりも自由に働けない場合がある
- 自己管理能力が求められる
- 働く環境によっては孤独を感じやすい
- 会社員並みの福利厚生や社会保障が受けられない
1つずつ解説していきます。
収入が不安定になりやすい
安定した収入が保証されている会社員とは異なり、フリーランスは案件によって収入が変動します。そのため、どうしても不安定になりやすく、将来に対する不安も感じやすいでしょう。定期収入にちかい業務委託案件も存在しますが、会社員と違って突然案件が終了する可能性や、未払いトラブルなどのリスクもあります。
フリーランスでは、案件を獲得するためにエージェントに登録して営業活動をしたり、自己アピールをしたりする必要も出てきます。中には心ない言葉をかけてくる人もいるため、強いメンタルが必要となるでしょう。
想定よりも自由に働けない場合がある
案件をなかなか獲得できないと、場合によっては収入を確保するために好ましくない条件で働かざるを得ない場合も出てきます。
自由度を求めてフリーランスになった場合、想像していたよりも自由度を感じられない可能性も高いです。収入によっては、好きなことだけでは食べていけない、生きていくために興味のない仕事をしなければならない時もあるでしょう。
働く環境についても、会社員の場合には企業が用意してくれますが、フリーランスは自身で用意する必要が出てきます。また、在宅を希望していても、出勤の条件がある場合には会社に出社しなければなりません。PC環境やシステム環境も、自分の望んでいるものと異なる可能性が高いです。
会社員に比べるとある程度の自由はありますが、フリーランスになったからといって、すべてが自分の思い通りに進むわけではない点に注意しておきましょう。
自己管理能力が求められる
出社時間や業務量、目標に至るまですべてをある程度管理されている会社員とは異なり、フリーランスはすべてが自己責任となるため、自己管理能力が求められます。
フリーランスには自分を律するルールが何もありません。ルールがないことはメリットにもなりますが、自己管理能力が求められる点ではデメリットともなり得ます。自己管理能力がなければ、結果的に生活リズムが乱れ、心身に不調をきたす可能性も高いです。
休日に関しても、フリーランスには有給休暇がないため、自主的に休みを取る必要があります。しかし、業務量が多く休みが取れないことや、業務外の庶務作業に対応しなければいけないことも少なくないでしょう。休日が取れず体調を崩してしまう場合もあるため、自主的な健康管理が重要です。
働く環境によっては孤独を感じやすい
フリーランスでとくに在宅勤務をしている人は、人間関係が希薄になり、孤独を感じやすくなります。会社員は組織の一員として働く以上、出社であっても在宅勤務であっても、孤独を感じづらい環境です。チームでのミーティングや上司との定期面談、同僚とのランチなどオンライン・オフライン問わず交流があれば、孤独は感じづらいでしょう。
その点フリーランスは、在宅での仕事が多い場合や個人で完結する仕事が多い場合には、孤独を感じやすくなります。周囲に相談できる人がいなければ、より孤独な状況に陥ってしまうでしょう。メンタルの不調から結果的に体調を崩してしまう可能性もあるため、孤独を感じにくくする工夫が必要です。
昨今、在宅勤務などが普及すると共に、コワーキングスペースも用意され始めました。常に在宅勤務をおこなっていると孤独を感じやすくなってしまうため、息抜きも兼ねてコワーキングスペースで仕事をおこない、周囲の方とコミュニケーションをとってみるのもよいでしょう。
会社員並みの福利厚生や社会保障が受けられない
任意でサービスに加入しない限り、フリーランスには基本的に福利厚生がありません。
一方、会社員には法定福利厚生と法定外福利厚生が用意されています。法定外福利厚生は会社によってサービスが異なるものの、法定福利厚生だけでも十分に手厚いサポートを受けることが可能です。
その点、フリーランスは、何もしなければ諸々の福利厚生サービスを受けられません。代替制度や利用できる制度はありますが、法定福利厚生サービスを含め、会社員と比べると内容が劣ります。
フリーランスの場合、子育てに関してもさまざまな注意点があります。たとえば、フリーランスには会社員並の産休・育休制度がありません。社会的信用度も低く、保育園への入園が難しくなる可能性もあるので、子どもが欲しいと考えている場合には、早めの対応が必要です。
▼関連記事
フリーランスも福利厚生サービスを活用できる!おすすめのサービスと選び方
楽しいフリーランス生活を送るために必要なこと
フリーランスのデメリットを見て、これからフリーランスになることを躊躇する方もいるかもしれません。
そんな方のために、楽しいフリーランス生活を送るために必要なことをご紹介します。
楽しいフリーランス生活を送るためには、以下の5つを意識しましょう。
- やりたい案件に見合うスキルを身につける
- やりたい案件を獲得するための交渉力・情報収集力を高める
- 優良なクライアントを見つける
- 悩みを共有・解決できる仲間を見つける
- 税金や社会保険に関する知識を身につける
1つずつ詳細を解説していきます。
やりたい案件に見合うスキルを身につける
やりたい仕事が決まっている場合には、まずはやりたい仕事に見合うスキルを身につける必要があります。案件の多くには案件応募の必要条件が書かれているため、それに沿った必要最低限のスキルは身につけておきましょう。
専門スキルはもちろん、ビジネススキルやコミュニケーションスキル、エンジニアであれば特定の言語の習得などを目指すのも有益です。案件に応募する際に、選ばれるための準備をしておきましょう。
やりたい案件を獲得するための交渉力・情報収集力を高める
フリーランスが案件を獲得するためには、交渉力や情報収集力を高める必要があります。案件に応募する条件を満たしていても、実際に案件を獲得できなければ、何も始まりません。
自分を売り込む力や単価、条件などの交渉力が必要で、さらに高単価案件、取り組みたい内容の案件を見つけるための情報収集力も重要です。
フリーランスエージェントを利用する場合でも、交渉力や情報収集力はあったほうがよいでしょう。
優良なクライアントを見つける
安定した収入を目指すためには、優良なクライアントを見つける必要があります。高単価案件を長期的に続けられれば、収入の安定につながるため、可能な限り獲得しておきたいものです。
同じ条件でもクライアントの資金力や組織力によって、フリーランスに提示される単価や条件などが異なるため、より好条件のクライアントを見つけることが重要といえます。
未払いトラブルを避けるためには、企業規模が大きいことや社会的信用があるかも重要なポイントです。
フリーランスとして活動し始めたばかりの頃は、フリーランスエージェントの活用も大変有益といえます。エージェント経由の就労であれば、トラブルに巻き込まれる可能性は低いでしょう。ただし、利用するエージェントによって、同じ条件でも各種条件が異なる場合があるため、注意が必要です。
悩みを共有・解決できる仲間を見つける
フリーランスの場合、会社に頼れず、個人で解決せざるを得ない事項が多くなるため、悩みを共有できる仲間や相談相手を見つけることも大切です。
会社員は組織の一員であり、悩みを共有・解決できる仲間や相談相手が身近にいます。しかし、フリーランスはすべてが自己責任となるため、そのままの環境では相談できる人も代行を依頼できる人もいません。
フリーランスのコミュニティに入ったり、交流会に顔を出したり、福利厚生サービスを活用するなどして、仲間や相談相手を見つけるようにしましょう。
税金や社会保険に関する知識を身につける
フリーランスは、会社に頼れず、個人で対応せざるを得ない庶務作業が増えるため、業務で使うスキル以外の知識も必要です。
会社員なら、自分の専門以外のことは他部署の人に相談できたり、税務や庶務関連のことは代行したりしてもらえます。しかし、フリーランスは自身でおこなう以外方法はなく、会社がやってくれていたこともすべて自身が負担します。
損をしないためにも、またきちんと制度を活用するためにも、税金や社会保険に関する知識が必要です。代理士や税理士などの専門家に代行を依頼することも可能ですが、その分の費用が発生するため、代行を依頼する場合にはよく吟味してからにしましょう。
フリーランスになる方法
フリーランスになろうと考えている方の中には、どうやってフリーランスになるのか疑問に思っている方もいらっしゃることでしょう。
ここからは、フリーランスになる方法を解説していきます。
- 副業フリーランスから始める
- 実務スキルを身につけつつ実績を積む
- フリーランスエージェントなどを活用して安定的に案件を獲得する
自身のペースで準備をしていきましょう。
副業フリーランスから始める
いきなり専業フリーランスになるよりは、準備段階を設けて副業フリーランスから始めるのがおすすめです。
いきなり専業フリーランスになると、うまくいかず、後悔につながる可能性も否定できません。会社員である期間を有効活用し、業務時間外で副業フリーランスから始めて、まずはフリーランスがどういったものかを経験しましょう。
本業に従事しながら副業の時間を確保するのは、時間的な制約や疲労などもあり大変な面もありますが、フリーランスとしてのお試し期間をつくれるのはメリットです。
この期間中にフリーランスとして働けそうかどうかを考えてみたり、働けそうな場合には、作業環境をある程度整えておいたりと準備をしておきましょう。そうすることで、スムーズに専業フリーランスへと移行できます。
▼関連記事
副業でフリーランスを始めるには?メリットやデメリットから注意点まで徹底解説
実務スキルを身につけつつ実績を積む
案件に応募する際には、実績を求められることも多いので、スキルを身につけつつ着実に実績を積みましょう。
未経験可能の場合もありますが、案件に応募するにあたり、応募条件としてスキルや実績を求められることが多いです。すでにやりたい仕事が決まっている場合には、実務スキルを身につけ、実績を積んでおいたほうが、応募したときに書類選考などに通過する可能性が高くなります。
フリーランスエージェントなどを活用して安定的に案件を獲得する
案件獲得が難しい場合には、仕事を紹介してくれるフリーランスエージェントの活用がおすすめです。
営業が苦手な方や、実際に応募してみたものの自分では案件を獲得できなかった方は、フリーランスエージェントを活用してみましょう。エージェントに登録すると仕事の紹介を受けられ、案件を獲得するためのアドバイスも受けられます。
たとえば、フリーランスエージェントのRelanceでは、契約継続率92%と高い実績を誇ります。Relanceは長期案件を中心に扱っており、リモート案件も少なくありません。常にさまざまな案件を保有しているため、長期契約や安定稼働を実現したい場合におすすめのエージェントです。
また、Relanceを通して就労すると、キャリア支援や法律相談、トラブル保証など手厚いサポートも受けられます。福利厚生が利用できないフリーランスにとって、安心感の高いエージェントといえるでしょう。
参考:Relance
フリーランスになってみたが合わなかった場合は会社員に戻る方法もある
フリーランスになってみて合わなかった場合には、会社員に戻る方法もあります。無理にフリーランスとして活動していると体調を崩すリスクも高くなり、案件の途中で離脱してしまう可能性もあるでしょう。
年齢やスキル、経験によっては会社員に戻ることが難しい場合もあるかもしれませんが、フリーランスから会社員に戻ることは決して無理なことではありません。
いつでも会社員に戻れるよう、フリーランスとしてうまくいかなかった場合を考えて日頃から行動しておくことが大切です。
参考サイト:転職するか悩む…迷った時の判断方法をパターン別に紹介|ジョブズゴー
まとめ
本記事では、フリーランスが楽しすぎるのは本当か?フリーランスの働き方を楽しいと感じる人はどういう人なのかなど、フリーランスを楽しめる人・楽しめない人の特徴をご紹介しました。
フリーランスと聞くと、働く場所や時間を自由に選べて楽しそうなイメージが強いかもしれません。しかし、フリーランスにも当然デメリットはあります。
これからフリーランスとして活動しようと考えている方は、フリーランスのデメリットもしっかりと把握した上で、自分にフリーランスという働き方が向いているのかを踏まえた行動を心がけましょう。
関連記事