【案件がない方へ】フリーランスの仕事の取り方・探し方を解説!
これからフリーランスエンジニアとして活動していこうと思っているけど、「フリーランスになって仕事があるのだろうか?」と不安に思う方も多いでしょう。
個人で仕事を獲得したこともないし、営業もしたことがない、という方は、独立について不安を抱いてしまいます。
本記事では、フリーランスが仕事をどのように獲得するのか、また自分に合った仕事の獲得方法などについて解説をしていきます。
案件獲得のために必要な準備もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Relanceは、エンジニア目線でスキルや経験にマッチした高単価案件をご紹介しております。
メルマガで案件の最新情報を配信しているので、ぜひ登録してください!
⇒Relanceの案件速報を受け取る【無料】
目次 [非表示]
仕事探しで苦労するフリーランスは多い
仕事探しで苦労するフリーランスは少なくありません。
政府の「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスとして働く上での障壁の1位が「収入が安定しない」で59.0%、「ネットワークを広げる機会が少ない」が2位で17.2%、「仕事がなかなか見つからない」が3位で15.3%となっています。
1位と3位は仕事の取り方や探し方に関連した内容であることから、フリーランスが仕事を安定的に獲得をし続けることは難しいと言えるでしょう。
フリーランスは自分で仕事を獲得する必要がありますが、特にフリーランスになったばかりの方の場合、どのように仕事を探せばいいのか悩んでしまうため、最初にどのような仕事探しの方法があるのか正確に把握しておくことが重要です。
次は、フリーランスにおすすめな仕事の探し方や取り方について解説していきます。
参考:フリーランス実態調査結果|内閣官房日本経済再生総合事務局
【難易度別】フリーランスの仕事の取り方

フリーランスは、自分にマッチした仕事の取り方、探し方を見つけていく必要があります。
必ずしも正解があるわけではないので、自分の経験やスキル、求めることやリソースとマッチしているものを、下記から難易度別で探していきましょう。
フリーランスにおすすめな仕事の探し方・取り方は主に下記の7つです。
- 難易度:低 フリーランスエージェントに登録
- 難易度:低 以前の職場からの依頼
- 難易度:中 知人に紹介してもらう
- 難易度:中 コミュニティに参加する
- 難易度:高 SNSを活用する
- 難易度:高 直接企業に営業する
1つずつ解説していきます。
難易度:低 フリーランスエージェントに登録
フリーランスエージェントを活用すれば、自分に合った仕事を探しやすいです。
フリーランスエージェントは、営業活動を代行してくれ、自分のスキルや希望条件に合わせて仕事を紹介してくれるため、自分が働く上で納得のいく仕事を獲得することができます。さらには、フリーランスエージェント経由でないと見つけられない仕事もあるため、隠れた優良案件に参画できる可能性もあります。
また、フリーランスエージェントはフリーランスの悩み相談にも対応している場合があり、仕事の獲得や税務処理等についての疑問を解消しやすいでしょう。
さらに、仕事の獲得などエージェントがまるっとサポートしてくれるので、最新技術の習得などスキルアップの時間に当てる時間を増やすことができるといったメリットもあります。
様々なサポートを受けてフリーランスとして安心して活動できるため、フリーランスの仕事探しにおいてフリーランスエージェントの活用はおすすめです。
難易度:低 以前の職場からの依頼
フリーランスの仕事は以前勤めていた職場から依頼されるケースもあります。
フリーランスとしてスキルや実績がある人は、自分から営業しなくても様々な方面から仕事の依頼が来ることが多いです。特に、以前勤めていた職場の場合、自分のスキルや実績についてより正確に把握しているため、信頼関係があれば仕事を依頼してくれることもあるでしょう。
勤めていた時より好条件で仕事を案内される場合もあるため、以前の職場とのつながりも大切にしていきましょう。
難易度:中 知人に紹介してもらう
フリーランスの仕事を知り合いからの紹介で獲得する人も多いです。
知り合いであれば既に繋がりがある相手であるため、信頼関係が構築されており仕事を紹介してもらいやすいでしょう。さらに、知り合いの場合、自分のスキルや知識についてある程度把握されているため、自分の能力に合ったフリーランスの仕事が紹介されやすいです。
案件参画後のミスマッチを防ぐことができるため、安心して仕事に取り組めるでしょう。
難易度:中 コミュニティに参加する
フリーランス向けのコミュニティに参加することで、仕事の紹介を受けやすくなります。
フリーランスとして活動する人が増えてきており、フリーランス向けのコミュニティもいくつも存在します。フリーランス向けのコミュニティでは、スキルアップなどの情報交換だけでなく、一般には出回っていない優良案件の紹介を受ける場合もあります。
また、フリーランスの仕事はチームで受ける場合もあり、コミュニティに参加していればチームの仕事に参画しやすくなります。仕事獲得のチャンスが広がるため、コミュニティに参加して仕事探しを進める方法はおすすめです。
難易度:高 SNSを活用する
フリーランスの仕事獲得にはSNSの利用も効果的です。
SNSでは様々な情報が掲載されており、自分ができる仕事の案内を見つけられるかもしれません。相手とのやり取りもメールなどに比べてフランクに進められるため、気軽に仕事探しを進められるでしょう。
さらには、SNSで自分のスキルや実績を発信していけば、自分に興味を持った相手から仕事の依頼が来ることもあります。SNSのフォロワー数が多ければ発信力も強まっていくため、案件獲得のチャンスが増えていくでしょう。
難易度:高 直接企業に営業する
フリーランスが仕事を獲得するには、企業に仕事を依頼してもらえないか直接問い合わせる方法もあります。
企業によっては、人材を必要としていても求人情報をWebサイト上に掲載していない場合があります。自分ができる仕事がないか直接企業に問い合わせることで、非公開の仕事の獲得が可能です。
また、自分から営業をかければ積極性をアピールでき、クライアントによっては自分の評価が高まります。
電話やメール、お問い合わせページの活用で企業に簡単に問い合わせができるため、仕事探しにあたって企業に逆オファーするのも1つの方法です。

仕事が取れないフリーランスの特徴
フリーランスとして仕事が取れない場合、主に以下5つの点が要因として考えられます。
- スキルセットが乏しい
- 経験や実績が乏しい
- 仕事の選り好みをしている
- 人脈が少ない
- 営業活動を怠っている
これらの何が問題で、どのように対策すれば良いかを解説していきます。
スキルセットが乏しい
フリーランスエンジニアとして活動する上で、最も重要なのはスキルセットです。営業力や交渉力が優れていたとしても、エンジニアとしての技術力が不足していては案件獲得は難しいです。
正社員とは異なり、教育を前提とした採用は行われず、企業がフリーランスエンジニアに求めるのは即戦力としての活躍です。そのため、プロジェクトの要件を理解し、独力で遂行できる技術力が必要となるのです。
たとえば、システム開発案件で必要とされるプログラミング言語やフレームワークの知識が不十分な場合、たとえ意欲が高くても採用には至らないでしょう。
そのため、フロントエンドエンジニアであればJavaScript、サーバーサイドエンジニアであればJavaやPHPなど、特定の言語に精通していることが前提条件です。一般的な目安として3〜5年程度の実務経験が必要とされますが、単なる経験年数だけでなく、業界知識や対応可能な範囲の広さといったスキル面の研鑽も、案件を獲得していく上で重要となります。
経験や実績が乏しい
フリーランスエンジニアとして活動する上で、実務経験や実績の不足は大きな障壁となります。たとえ高いスキルを持っていても、十分な経験・実績が伴わない場合、企業から信頼が得にくく、受注のハードルも上がります。
そのため、フリーランスでは実務経験を深めることが重要ですが、とくに実務経験1〜2年での独立はあまり推奨されません。この段階では、技術力の面で不安が残るだけでなく、プロジェクトマネジメントやコミュニケーション能力も未熟な場合が多いためです。
結果として、いわゆる「炎上案件」しか受注できず、キャリア形成の観点からもリスクが高くなります。また、案件の選択肢が著しく限られ、低単価案件しか獲得できない可能性が高くなります。
仕事の選り好みをしている
フリーランスの魅力は自分で仕事を選べることですが、好きな仕事や条件の良い案件ばかりを選んでいると、いずれ仕事が枯渇してしまうリスクもある点には注意が必要です。
魅力的な案件ほど、他のフリーランスも同様に狙っているケースが多く競争率が高くなります。そのため、条件面で選り好みをしすぎると、案件獲得のハードルが必要以上に上がってしまいます。とくに、勤務地や単価、職場環境などに対する要求が高すぎると、該当する仕事は限られてきます。
しかし、したくない仕事ばかりを続けることは、モチベーションの低下を招くかもしれません。そこで重要なのは、各条件に優先順位をつけることです。たとえば、経験を積むための期間は単価をある程度抑える、あるいは通勤時間より仕事内容を重視するなど、状況に応じた柔軟な判断が必要です。
とくに、キャリアの初期段階では、実績作りを重視して視野を広げることが賢明でしょう。フリーランスエージェントから提案された案件を快く受け入れてみたり、SNSなどで直接連絡のあったスカウト案件を受けてみたりするのも、案件を安定的に獲得していく上で有効な手段となります。
人脈が少ない
フリーランスにとって人脈の重要性は非常に高いです。「フリーランス白書2024」の調査によると、直近1年間の案件獲得経路として、最上位が「人脈」で、61.6%のフリーランスが人脈経由で案件を獲得していることがわかります。また、最も収入が得られる仕事獲得経路としても、人脈(27.9%)が挙げられており、収入面でも大きな利点があるようです。
そのため、案件の受注数や頻度、収入を増やす上では、人脈を広げていくことが有効です。また、人脈を広げるための方法として、フリーランスエージェントサービスの活用も1つの選択肢です。エージェントは豊富な企業とのネットワークを持っているため、案件を通じて人脈を広げていくことができます。
SNSなどを通じた交流やフリーランスエンジニアのコミュニティへの参加も、人脈を広げる手段として効果的です。
さらに、同調査によると、最も収入が得られる仕事獲得経路として、32.7%の人が「過去・現在の取引先」と回答しており、過去や現在の取引先との関係維持も重要です。一度構築した関係性(人脈)を大切にすることで、継続的な案件獲得につながることも少なくありません。
人脈形成には時間がかかりますが、フリーランスとして安定した収入を得るためには避けて通れないものといえるので、地道な関係構築と維持を心がけましょう。
参考:「フリーランス白書 2024」|一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
営業活動を怠っている
フリーランスとして安定した収入を得るためには、継続的な営業活動が不可欠です。そのため、営業活動を怠っているフリーランスは、案件獲得の機会を多く逃してしまう可能性があります。
フリーランスエージェントや既存の人脈を活用して案件を継続的に獲得できる場合は良いですが、そうでない場合は受注できる案件が減少する一方となってしまいます。
また、特定の取引先のみに依存し、営業活動を行っていない場合も注意が必要です。取引先の業績悪化や事業方針の転換により、これまでの実績が良好でも突然の受注停止に直面することがあります。さらに、取引先の担当者交代により発注先が変更されるケースもあります。
このような事態に備えるため、日頃から営業活動を継続的に行い、複数の取引先を確保しておくことも安定した収入を得ていく上で重要です。
フリーランスが仕事を取るのに必要な準備

ここからは、実際にフリーランスが仕事を取る前に準備しておくべき項目を見ていきましょう。
必要な準備としては、以下の5項目が挙げられます。
- 実務経験を積んでおく
- スキルシートやポートフォリオを作る
- 新しいスキルを身につける
- SNSで発信する
- 案件獲得の経路は複数準備する
それぞれ詳細を解説するので、ご確認ください。
実務経験を積んでおく
フリーランスの案件の中にも、未経験でも応募可能な案件はあります。しかし、クライアントは即戦力を求めて案件を依頼することが多いため、実務経験を積んでおく必要があるでしょう。
実務経験は長ければ長いほど好ましいですが、エンジニアの場合、3〜5年程度の実務経験があれば、高単価案件を獲得できることもあります。フリーランス求人を扱っているサイトを見てみると、実務経験2~3年以上を募集の必須条件にしている案件が多いです。
また、経験年数の記載はないものの、これまでに実務経験として特定のスキルを発揮していた場合にのみ応募できる案件もあります。
フリーランスとして活動する場合には、まずは企業などで実務経験を積んでからフリーランスとして案件を獲得していく方法がよいでしょう。
スキルシートやポートフォリオを作る
スキルシートやポートフォリオは、クライアントが、フリーランスエンジニアのスキルや人物像を見極める判断材料になります。
スキルシートやポートフォリオを作成することで、クライアントに対してこれまでの自分の実績やスキルをアピールできます。そのため、クライアントにわかりやすいよう、これらは入念に作成しておきましょう。
どれほどスキルや経験があっても、クライアントに欲しいと思ってもらわなければ、案件獲得にはつながりません。スキルシートやポートフォリオには、すべての実績を掲載するのではなく、アピールにつながる成果物を掲載するのがおすすめです。
Relanceでは、担当者から評価されやすいスキルシートの書き方やフォーマットを提供しております。自分のスキルに不安を抱えているフリーランスエンジニアの方はぜひご活用ください!
⇒【すぐに使える!】案件獲得につながるスキルシートをダウンロードする(無料)
▼関連記事
スキルシートとは?フリーランスエンジニアが記載するべき項目一覧と書き方のポイント
新しいスキルを身につける
新しいスキルを身につけておくことで、獲得できる仕事の幅が増えるでしょう。
たとえば、扱えるプログラミング言語が1種類の場合よりも、複数種類あったほうが、応募できる案件数は増えます。クライアントに対しても、エンジニアとしての知識・スキルが高く、仕事への熱意がある印象を与えられる可能性が高いです。
実装などの下流工程だけではなく、より上流の要件定義などのスキル・経験を積むことも、仕事の幅を増やすことにつながります。複数スキルを持っていることで収入アップも目指せるため、新しいスキルを身につけることは常に意識しておきたいポイントです。
Relanceでは、スキルや経験にマッチした高単価案件をご紹介しております。自分に合った良質な案件と出会いたい方は、Relanceの案件一覧をチェックしてみてください
⇒ Relanceの案件一覧を確認する
SNSで発信する
SNSで情報発信をして、仕事を得る方法もあります。
さまざまな情報を発信していくうちに、発信内容が企業などの目に留まり興味を持ってもらえれば、案件獲得につながる可能性が高まるでしょう。
また、企業の目に留まらなくても、個人から連絡がくる場合もあります。SNSを利用する場合には、プロフィールを充実させ、ポートフォリオのURLや問い合わせ先を明確にしておきましょう。
これまでの実績や自分自身のスキルを可能な範囲で公開しておくと、より一層案件獲得につながる可能性が高まります。
SNSだけではなく、ブログの執筆も同様です。
ブログではエンジニア分野に特化した情報発信をおこなうことで、案件獲得につなげられる可能性があります。とくにQiitaやZennなどで執筆することで、よりエンジニアの目に触れやすくなるでしょう。興味を持ってくれた方からの連絡がスムーズにいくよう、問い合わせ先は明確に記載しておくことが大切です。
案件獲得の経路は複数準備する
案件獲得の経路は複数準備しておきましょう。
たとえば、ポートフォリオなどにはこれまでの実績を掲載しておき、SNS発信では自身が新しく身につけているスキルなどを発信する、といった具合です。フリーランスエージェントを利用する場合には、1社だけではなく複数社とつながりを持っておくのもよいかもしれませんね。
案件獲得の経路を複数準備しておくことで、急な解約の際などにも安心して活動を続けられます。
とくに長期契約の場合、契約期間満了の前に打ち切られることがないとは限りません。長期契約は安定した収入を得ることができますが、フリーランスは途中解約のリスクがあることも覚えておきましょう。
▼関連記事
フリーランスエンジニアの案件獲得方法|心構えや注意点も紹介

フリーランスが仕事を取る際に気をつけることは?

最後に、実際に仕事を取る際に気をつけるべき5つのポイントについて、解説していきます。
仕事が少ないうちは、単価の低い仕事や長期取引が望めない仕事でも受けてしまいがちですが、ある程度仕事を受けられるようになったら、案件選びにもこだわるとよいでしょう。
- 実績が積めるか?スキルアップになるか?
- 長期で取引できるか?
- 信頼できるクライアントか?
- 単価を下げすぎない
- エージェントは複数登録する
1つずつ詳細を見ていきます。
実績が積めるか?スキルアップになるか?
依頼された仕事を受けることが、「外部にアピールできる実績の蓄積となるのか?」「スキルアップにつながるのか?」という点は意識しておきましょう。
目先の収入にばかり囚われていると、長期的な利益は減少してしまう可能性があります。長期的な目線で、「今より大きな仕事につなげられる仕事なのか?」を考えましょう。
たとえば、獲得した案件が実績公開NGというケースもあります。実績公開ができなければポートフォリオに掲載できず、実績としてカウントされません。そのため、実績数が少ない時期には、実績公開が可能な案件を中心に狙っていくのがおすすめです。
下流工程の案件のみでなく、要件定義などから参画ができる上流工程の案件を狙ってみるのも1つの方法といえるでよう。上流工程になるほど平均単価は上がる傾向となるため、同じ労力でも収益を上げられます。
長期目線で考えるのは、会社員の場合でも同様です。現状のスキルのみで解決できる仕事ばかりを選び、難易度の高い仕事に挑戦しなくなると、自身の成長にはつながりません。成長につながらなければ、昇給も期待できなくなります。
長期で取引できるか?
実際に仕事を受ける際、長期的な取引につながるかは重要なポイントです。
長期的な契約は信頼できるフリーランスとしての実績になります。さらに、短期で終わってしまう仕事ばかりだと、その都度新しい案件を探す必要があるため、効率が悪いです。
単発の仕事でも定期的に依頼してもらえる、継続案件で契約期間が長いなど、自身にとってメリットとなる取引先か、仕事をする中で見極めていきましょう。安定的に案件を確保し、エンジニア本来の業務に集中するためにも、長期で取引ができる仕事かどうかは重要です。
長期案件を獲得するためには、日頃のコミュニケーションも軽視できません。納期を守るのは当然ですが、メールのレスポンスや対応態度なども大切です。レスポンスが遅かったり、対応態度が不誠実であったりする場合、あなたとは仕事をしたくないと思われてしまう可能性があります。
クライアントから一緒に仕事をしたいと思ってもらえるよう、信頼関係を築いていきましょう。
信頼できるクライアントか?
仕事を受けるときには、信頼できるクライアントか吟味しましょう。
安定的に健全な運営をしている企業なのか、フリーランスの登用実績があるのか、口コミが悪すぎないかなど、信頼できるクライアントかどうかは、仕事を受ける前にチェックすることをおすすめします。
決して多くはありませんが、フリーランスを使い捨ての人材と見ていて、対応が不誠実なクライアントも一定数存在します。
納品が終わったのに報酬の支払いを渋って連絡が取れなくなるなど、金銭面のトラブルはよくある事例です。事前に企業情報や口コミを調べておき、自衛手段を取りましょう。
SNSなどから直接契約を取れることもありますが、報酬未払いなどのトラブルに巻き込まれる可能性も否めません。手数料は取られてしまいますが、クラウドソーシングサイトなどの仲介業者を挟むことで、金銭面などのトラブルを最小限に抑えられるでしょう。
単価を下げすぎない
仕事を取ることを優先するあまり、単価を下げすぎないように気をつけましょう。
とくにフリーランスとして活動を始めたての頃は、低い単価で営業をしてしまうケースが多いです。単価を下げても仕事を獲得できるとは限らず、一度低い単価で仕事を受けてしまうと、継続依頼の際も低い単価で仕事を受けることになってしまい、適正価格で仕事を受けるのが難しくなってしまうでしょう。
単価を下げすぎてしまうと、収入は増えないまま工数に見合わない作業を続けることになってしまい、大きな負担となります。適正価格で受注できないなら受けるな、とまではいいませんが、あまりにも自分自身を安売りしすぎるのはやめておきましょう。
一方で、クラウドソーシングサイトなどで募集している単発案件であれば、多少単価が低くても問題ない可能性もあります。単発案件であるため低単価受注は続かず、手軽に実績を積むことも可能です。
フリーランスとして活動したての頃は、営業で自分自身を安売りするよりも、クラウドソーシングサイトなどの単発案件を低単価で受注して実績を積み、その実績を武器に営業する方法もよいでしょう。
エージェントは複数登録する
案件を獲得するためには、フリーランスエージェントに複数登録しましょう。
エージェントによって扱っている案件の内容や傾向は異なるため、複数登録しておくことで、自分の設定している条件に合致する仕事を探しやすくなります。
また、普段から付き合いのあるエージェントとは違った視点からアドバイスをしてもらえるなど、情報収集の一環として有利になるかもしれません。複数社から連絡が来るのは煩わしいと思う方も多いと思いますが、1社のみで仕事を取れないよりも、複数登録しておき早い段階で仕事を獲得できるほうがメリットは大きいです。

Relanceは、エンジニア目線でスキルや経験にマッチした高単価案件をご紹介しております。
メルマガで案件の最新情報を配信しているので、ぜひ登録してください!
⇒Relanceの案件速報を受け取る【無料】
まとめ
本記事では、フリーランスの仕事の取り方や、仕事を取る際に気をつけるべきポイントについて解説しました。企業に勤めていた時は自ら仕事を取りに行く機会は少なかったため、フリーランスなりたての方は戸惑うことが多いかもしれません。
フリーランスとして活動したての頃は、フリーランスエージェントを利用することがおすすめです。慣れない営業で神経をすり減らすこともなく、本業に集中できるでしょう。また、契約などの事務もエージェントに任せることができるため、安心して業務に取り組めます。
フリーランスエンジニアとして案件をお探しの際は、ぜひ高単価案件が豊富なRelanceの活用もご検討ください。
無料で高単価案件を紹介してもらう
関連記事