フリーランスエンジニアの末路|長く稼ぎ続けるたった5つの対策
「フリーランスエンジニアには悲惨な末路が待っているって本当?」
「フリーランスエンジニアとして後悔しないための方法を知りたい!」
このような不安や悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアになって年収が上がる、自由な働き方ができるといった期待を持っている方のなかにも、不安や迷いがぬぐえない方もいることでしょう。
フリーランスエンジニアのメリットや魅力を紹介する意見がある一方で、そのデメリットや将来性を不安視する意見もあります。
この記事では、フリーランスエンジニアが迎える恐れのある悲惨な末路とその要因、避けるための方法まで解説します。この記事を読むことで、フリーランスエンジニアとして若いうちに実践すべきことや、意識すべきポイントが分かるでしょう。
Relanceは、エンジニア目線でスキルや経験にマッチした高単価案件をご紹介しております。
利用者の平均年収は1000万を超えており、収入面でも安心して活動できます。
また、スタートアップやベンチャー案件が多く、最新技術を学びスキルアップが目指せます。
メルマガで案件の最新情報を配信しているので、ぜひ登録してください!
⇒Relanceの案件速報を知る【無料】
目次 [非表示]
フリーランスエンジニアの実態とは
まずは、フリーランスエンジニアの活動年数や年収などの実態についてご紹介します。
フリーランスエンジニアは実際、どれくらい活動できているのでしょうか。また年収は年代によってどのような違いが出るのでしょうか。今後の働き方に関する考えなども含め、リアルな声に耳を傾けることで、フリーランスエンジニアの末路を探っていきましょう。
Relanceの1,000人のフリーランスエンジニアを対象としたアンケート「【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月-」を紹介します。
このアンケートによると、専業フリーランスエンジニアとしての平均年商は約632万円です。
関連して、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は460万円です。
また厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、システムエンジニア(Webサイト開発)全体の平均年収は557.6万円とされています。
つまり、フリーランスエンジニアの平均年商はそれよりも高い水準であることがわかるでしょう。
実際、前述したRelanceの調査でも、「フリーランスエンジニアになって収入は上がりましたか?」との問いに対して「上がった」と回答した人は、全体の約6割にものぼりました。
出典:【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月-
フリーランスエンジニアとして働く以前の収入と比較し、「300万円以上500万円未満」上がった人が最も多く、平均値では約490万円、中央値で約500万円もの変化があったともされています。
では、年代別の収入にはどのような変化があるのでしょうか。
同調査において、フリーランスエンジニアの年代それぞれの平均年商を算出すると、20代では約520万円、30代で約630万円、40代で約670万円、50代で約630万円となりました。
この数字だけを見ると、40代までは順調に上がっていくのに対し、50代では収入の減少が見られます。
また、興味深いのは、年商1,200万円以上のグラフで最も多い割合を占める年代と、年商200万円未満で最も多い割合を占める年代とが、共に50代であることです。
出典:【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月-
年代が上がれば上がるほど、求められるスキルや経験のレベルは上がり、幅も広がります。
その期待値に十分に応えられるフリーランスエンジニアは年商も高くなり、逆に期待値に満たない人は稼げない…ということが、このグラフから読み取れるでしょう。
なお、同調査の「今後のフリーランスエンジニアとしての働き方は?」という問いに対しては、「専業フリーランスのまま働き続けたい」と答えた人が約3割でした。
一方で、「直近はフリーランスとして働くが、将来的には正社員になりたい」人と「直近で正社員になることを考えている」人とを合わせると、40.1%となります。
現在のフリーランスエンジニアという働き方に満足している人も一定数いる一方で、今後正社員になることを見据えている人も多いようです。
「フリーランスエンジニアの末路」は、個人によって大きな幅があるといえるのではないでしょうか。
参考:【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月-|Relance
フリーランスエンジニアが直面する可能性がある悲惨な末路とは
フリーランスエンジニアのなかには、50歳を超えてから悲惨な末路を迎えてしまう方も残念ながらいます。若いうちはポテンシャルを見込まれて仕事を受注できていても、スキルアップをせずに年齢を重ねれば案件を獲得しにくくなるものです。
フリーランスエンジニアは、会社員のようにキャリアが用意されているわけではないため、自分で切り開いていかなければなりません。
フリーランスエンジニアが直面する可能性がある悲惨な末路として、主に以下の4つが挙げられます。
- 年齢を理由に案件を断られなかなか仕事を取ることができない
- 若い時に比べて低単価案件しか獲得できず年収が下がる
- 正社員に戻りたくても年齢が理由で転職できない
- 病気が発覚し働けなくなる
1つずつ解説していきます。
年齢を理由に案件を断られなかなか仕事を取ることができない
1つ目は、年齢を理由に案件を断られてしまい、なかなか仕事を取ることができないというものです。
フリーランスの市場価値は年齢によっても左右され、同じスキルレベルであれば若いエンジニアのほうが重宝される傾向にあります。
たとえば、Miraie社の「シニアエンジニアについての意識調査」では、「外部人材を利用する際に年齢制限を設けていますか?」という質問に対して、「設けている」と回答した採用担当者は「46.3%」と約半数にも及びました。その内訳を詳しく見ると、19.0%が「40歳以上は採用しない」、16.5%が「50歳以上は採用しない」、10.8%が「60歳以上は採用しない」と回答しています。
こうした調査結果にも現れているように、年齢を重ねると、それまで獲得できていた案件が獲得できなくなる可能性があるのです。
フリーランスエンジニアに年齢の限界はない|生涯働くコツを解説
参考サイト:8割以上の企業が活用を希望!シニアエンジニア、どんな人が求められてるの?年齢制限はあるの?採用担当者に調査!|SEES
若い時に比べて低単価案件しか獲得できず年収が下がる
若い頃に比べて低単価案件しか獲得できず、年収が下がる…という末路も想定できます。
たとえば、フリーランス・副業向けメディア「Workship MAGAZINE」に掲載されている、フリーランスエンジニアの年収推移の特徴を見てみましょう。
20代後半から40代後半までは年収は上がっていきますが、50代前半からは年収が大きく下がり、20代後半の年収(696万円)を下回っています(660万円)。50代後半になると年収はさらに600万円まで下がっており、年齢を重ねるごとに年収が下がることがわかるでしょう。
年齢を重ねていると、体力的な問題や最新技術への対応不足が懸念され、案件を獲得しにくくなってしまいます。
出典:フリーランスエンジニアの年収相場は600万以上?手取りを不必要に減らさないコツも解説|Workship MAGAZINE
正社員に戻りたくても年齢が理由で転職できない
フリーランスでは案件が得られないから…と正社員に戻ろうとしても、年齢を重ねていると転職できない可能性もあります。
フリーランスとしての収入が下がり生活が厳しくなったから、という理由で正社員に戻ろうとしても、フリーランスとして案件を獲得できていないエンジニアの市場価値は高くはないため、受け入れてくれる企業は多くありません。
年齢を重ねている分、正社員としての転職市場でも不利な立場に追い込まれてしまうリスクも考えられます。
病気が発覚し働けなくなる
病気が発覚し働けなくなってしまうフリーランスエンジニアも珍しくはありません。
正社員であれば年1回の健康診断が義務づけられているため、病気を早期に発見できる可能性もあります。しかし、フリーランスエンジニアのなかには、体調に気をつかわず、健康診断を受けずに何年も経っている方も珍しくありません。
労働時間が制限されることもないため、自分を追い込んでセルフブラック化してしまうケースもあり、オーバーワークになって体調を崩す方もいるでしょう。万が一、重大な病気にかかっていたとしても発見が遅れ、症状が現れたときには手遅れになっている可能性や、治療に専念するために働けなくなってしまう可能性もあります。
フリーランスエンジニアが悲惨な末路を迎える要因
ではなぜ、フリーランスエンジニアは、悲惨な末路を迎えてしまうのでしょうか。
フリーランスエンジニアが悲惨な末路を迎えてしまう要因として、以下の5つが考えられます。
- チーム開発の経験が乏しい
- キャリアアップせず上流ポジションの経験がない
- スキルアップをせずに今できることだけをやってきた
- 人脈を構築せず紹介で案件が入る仕組みを作れていない
- 自分は大丈夫と思い健康診断や人間ドックにいかない
順に見ていきましょう。
チーム開発の経験が乏しい
チーム開発の経験が乏しいフリーランスエンジニアは、悲惨な末路を迎えてしまう可能性があります。
企業の担当者やフリーランスエージェントは、エンジニアを技術力のみで評価しているわけではありません。エンジニアの案件はチームでおこなうことが多いため、組織の中で働ける人材かどうかという点も、評価の基準となります。
たとえばフリーランスとして独立しても、個人でできる仕事ばかりを受注している場合は、高い評価にはつながりにくいです。チームワークやマネジメントスキルに不安があるのではないか、と捉えられてしまう恐れがあります。
チーム開発の経験がなければ、受注できる案件の選択肢が限られてしまうでしょう。
キャリアアップせず上流ポジションの経験がない
フリーランスエンジニアが悲惨な末路を迎える要因の1つに、キャリアアップせず上流ポジションの経験もない、という点も挙げられます。
シニアエンジニアには、技術力はもちろん、設計や要件定義をはじめとする上流工程の仕事や、チームリーダーとしてのマネジメントスキルが求められるものです。
上流ポジションの経験がないと、プログラマーやSEなど、若手エンジニアでも受注できる案件しか獲得できない恐れがあります。これらの案件は、上流ポジションと比べてどうしても案件単価は低めに設定されているため、年収が上がらないままになってしまうでしょう。
スキルアップをせずに今できることだけをやってきた
スキルアップできていないフリーランスエンジニアは、将来的に市場価値が下がり、仕事を受注できないリスクが高まります。
シニアエンジニアを採用しない企業側の言い分としては、年齢を重ねたフリーランスエンジニアは新しい技術に対応できていないのではないか、という懸念を持っているのです。
フリーランスエンジニアが案件を受注していくためには、日々のスキルアップが欠かせません。ITの世界は技術が進歩するスピードが速く、古い技術がいつまでも通用するわけではないのです。
たとえば、事務処理に使われる古いプログラミング言語に「COBOL」があります。長い歴史を持つ言語ですが、今後使われなくなるのではないかという指摘もあり、COBOLしか扱えないエンジニアは将来的に需要がなくなるといわれています。
今できることだけをこなしているエンジニアは、いつまでもスキルアップできないので、フリーランスとして年齢を重ねてから需要がなくなる恐れがあります。
人脈を構築せず紹介で案件が入る仕組みを作れていない
人脈を構築できていないフリーランスエンジニアも、注意が必要です。
半数近い企業が案件に年齢制限を設けているため、年齢を重ねるほど案件は獲得しにくくなります。安定して案件を受注できるような人脈を構築できていなければ、仕事のチャンスが減っていってしまうでしょう。
一度お世話になったクライアントを大事にして継続的に仕事をもらったり、エンジニア同士の交流を大事にしたりといった努力が必要です。人脈を構築できていないと、年齢を重ねてから厳しい状況に追い込まれてしまいます。
自分は大丈夫と思い健康診断や人間ドックにいかない
自分は大丈夫と楽観視し、健康診断や人間ドックにいかないエンジニアも、悲惨な末路を迎える恐れがあります。
健康診断が義務づけられている会社員と違い、フリーランスは自発的に健康管理をおこなわなければなりません。
今まで何もなかったからといって油断していると、いきなり大きな病気を患う恐れもあります。脅すわけではありませんが、最悪の場合、いきなり亡くなってしまうこともあるでしょう。フリーランスの場合、病気になって働けないと、収入はゼロになってしまいます。
フリーランスエンジニアが悲惨な末路を回避する方法
悲惨な末路を迎えないために、フリーランスエンジニアは若いうちから将来のことを考えて行動しなければなりません。
悲惨な末路を回避するための5つの方法をご紹介します。
- シニアエンジニアになっても活用できる実績を作る
- 若いうちに需要の高い上流ポジションを狙う
- シニアエンジニアになっても通用するスキルを身につける
- 紹介で案件が獲得できるだけの人脈を作っておく
- 資本である体を気にして人間ドックに毎年行く
1つずつ解説していきます。
シニアエンジニアになっても活用できる実績を作る
年齢を重ねてから案件を受注できなくなるフリーランスエンジニアは、悲惨な末路を迎える恐れがあります。若いうちからシニアエンジニアになってからも通用する実績を身につけておけば、将来的にも案件を受注しやすくなるでしょう。
シニアエンジニアになっても活用できる実績を作るために、以下のような方法を実践してみてください。
- 5人以上のチームで開発を行った経験を多く積む
- 1つのプロジェクトに長く参画した経験を積む
- 特定の業界における実績を作る
5人以上のチームで開発を行った経験を多く積む
5人以上のチームで開発経験を多く積んでおきましょう。企業やエージェントは、チームで開発ができるエンジニアを高く評価します。
開発スキルの高さはもちろん、チームメンバーにうまく適合しながら仕事を進められ、適切なコミュニケーションをとりながらプロジェクトを進行させられると見られるからです。
知人からの紹介などを活用し1人でできる仕事に集中しているフリーランスや、チームでの仕事が苦手でフリーランスになった方もいるかもしれません。しかし、年齢を重ねてシニアエンジニアになってから困らないためにも、チーム開発の経験を積んでおくことをおすすめします。
1つのプロジェクトに長く参画した経験を積む
1つのプロジェクトに長く参画した経験を積むことも、悲惨な末路を回避するために有効な働き方の1つです。
フリーランスエンジニアは仕事を選べるので、3か月程度のスパンでさまざまな案件を経験できます。さまざまな技術やプロジェクトに触れられるのも、フリーランスのメリットです。しかし、あまりに短いスパンで案件を切り替えていると、「長続きしないのには悪い理由があるのではないか」といった懸念を抱く採用担当者もいます。
案件ごとに半年程度の期間を設けておいたほうがよいでしょう。継続して案件に参画していれば、信頼のおけるエンジニアであると判断されやすくなります。また、同じ案件に長く参画していたほうが、メンバーとの距離を縮めやすかったり、仕事の進め方に慣れやすかったりといったメリットもあります。
特定の業界における実績を作る
特定の業界における実績を作ることも、有効な方法の1つです。
特定の業界で長く経験を積んでおけば専門性が高まるため、シニアエンジニアになってからも評価につながりやすくなるでしょう。
とくに、大企業での開発経験や大規模システムの開発に携わった経験は、有利に働きます。
大きな案件に携わったことのある人材は希少性が高く、クライアントにその経験を買われる可能性もあるでしょう。
シニアエンジニアならではの豊富な経験を評価する企業は決して少なくありません。たとえば、DX化を進めていたり、古い基幹システムを改修したりする際には、古い技術に関する知見が必要です。その道での経験が長いエンジニアのほうが、従来のシステム開発手法に詳しいため、若いエンジニアよりも重宝される場面もあるでしょう。
若いエンジニアでは対応できない案件があった場合に、専門性の高いシニアエンジニアが評価されることもあります。
若いうちに需要の高い上流ポジションを狙う
上流ポジションを経験しておかないと、シニアエンジニアになってからプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーといったポジションで活躍しにくくなります。年齢を重ねてからキャリアアップするよりも、若いうちに需要の高い上流ポジションを狙ったほうがよいでしょう。
若いうちに上流ポジションを狙うためには、以下の方法が有効です。
- 1つのプロジェクトに長く参画しキャリアアップを狙う
- 上流ポジションに必要なスキルを磨く
1つのプロジェクトに長く参画しキャリアアップを狙う
1つのプロジェクトに長く参画すれば、キャリアアップのチャンスが期待できます。経験がまったくない状態からいきなり上流ポジションの案件を獲得するのは、簡単ではありません。どの企業も、上流ポジションの未経験者より経験者を採用したいからです。
1つのプロジェクトに長く参画していれば、クライアントやエージェントからの評価や信頼を得やすくなります。そのため、未経験からでも、比較的スムーズにキャリアアップできるでしょう。
実際にRelanceでも、下流ポジションから参画し、案件内で上流ポジションにキャリアアップした実績がたくさんあります。1つのプロジェクトに長く参画した経験があれば、将来的な評価にもつながるでしょう。
上流ポジションに必要なスキルを磨く
上流ポジションの案件を受注するには、高いスキルが不可欠です。
1つのプロジェクトに長く参画して上流ポジションにキャリアアップできたら、必要なスキルを磨いて実績を積んでいきましょう。
とくに、若いうちに上流ポジションの経験を積むことは重要です。
フリーランスエンジニアの場合、1つの案件に長く参画し続け、信頼を得てチャンスを掴むことが近道となります。
会社員エンジニアの場合は、スキルの研磨や人脈の構築に励みつつ、まずは社内でのキャリアアップを狙いましょう。若いうちに経験を積むことは重要であるものの、決して焦らず、フリーランスとして通用するだけのスキルをしっかりと身につけてから独立することをおすすめします。
マネジメントスキルや設計スキルを習得できれば、上流ポジションとしての評価につなげやすくなります。上流ポジションの案件を受注できたからと満足せずに、継続的なスキルアップを図りましょう。
シニアエンジニアになっても通用するスキルを身につける
シニアエンジニアになってからも通用するスキルを身につけましょう。若い時からスキルレベルが上がっていないと、年齢を重ねてから苦労するリスクも高まります。現状のスキルに満足せず、年齢を重ねてからも企業に評価してもらえるように勉強を続けることが大切です。
具体的には、以下の方法の実践を意識してみてください。
- 高いコミュニケーション能力
- チームをまとめるマネジメントスキル
- 最新の言語に関するスキルや知識
高いコミュニケーション能力
エンジニアとして評価されるには、高いコミュニケーション能力が求められます。
フリーランスエンジニアとして案件に参画し続けるためにも、クライアントとの関係構築は欠かせません。5人以上のチームを組んで開発プロジェクトを進める場合なども然りです。
とくにシニアエンジニアには、経験を活かしてプロジェクトを円滑に進める働きも期待されているため、高いコミュニケーション能力がなければ、活躍は難しくなってしまうでしょう。
若いうちからさまざまなプロジェクトに参画し、リーダーやマネジメント経験を積んでおくことが大切です。
加えて、「仕事のしやすさ」も重要といえます。フリーランスエンジニアの場合、リモートで案件に参画することも少なくありません。
チャットツールなどオンラインベースでも、報・連・相を徹底したり、相手の意図を汲み取りながら会話できたりするスキルが求められます。
コミュニケーションが苦手という方も、中にはいるでしょう。しかし、エンジニアとして長く活躍していくためにも、プロジェクトを円滑に進められるだけのコミュニケーション能力は養っておいてください。
チームをまとめるマネジメントスキル
シニアエンジニアに求められるのは、現場で指示に従って開発を進める技術よりも、チームの先頭に立ってプロジェクトを回す役割です。チームをまとめられるマネジメントスキルを身につけておけば、年齢を重ねてからも活躍するチャンスは十分に見込めるでしょう。
マネジメントスキルを身につけるために、若いうちから1つの案件に継続的に参画して信頼を勝ち取り、リーダーやマネージャーのポジションを獲得しましょう。
「プロジェクトマネージャ試験」などマネジメントに関する資格を取得するのも、有効な手法の1つです。
最新の言語に関するスキルや知識
最新の言語や技術に関するスキルは、シニアエンジニアになってからも通用します。IT業界はトレンドの変化が激しいので、今需要がある技術も、将来的には通用しなくなる恐れがあります。最新の需要がある技術を身につけておけば、シニアエンジニアになってからも活躍の場を広げられるでしょう。
採用に年齢制限を設けている企業は、シニアエンジニアは最新の技術を身につけられていないのではないか、という懸念を抱いています。古い技術しか身につけておらず、最新の技術を活かした案件への参画ができない場合は、活躍の場は大きく制限されてしまうでしょう。シニアエンジニアになってからも最新の技術に追いついていることをアピールできれば、案件獲得のチャンスが見込めます。
紹介で案件が獲得できるだけの人脈を作っておく
エンジニアとしての人脈がないと、年齢を重ねてから案件を獲得できなくなる恐れがあります。若いうちから人脈を作っておけば、年齢を重ねてからも紹介で案件を受注できるチャンスが広がるでしょう。
紹介で案件が獲得できるだけの人脈を作るためには、以下の方法を実践してみてください。
- フリーランスエージェントを活用する
- エンジニアイベントや技術交流会などに参加する
- 常駐案件に参画し顔を覚えてもらう
フリーランスに人脈は必要?人脈を広げるメリット・デメリットや人脈を仕事に繋げる方法について紹介
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントを積極的に活用しましょう。エンジニアとしての実務経験が3年程度あれば、エージェントの活用によって案件を獲得しやすくなります。実績を積んで信頼を得られれば、エージェントから好条件の案件を継続的に紹介してもらえるでしょう。
フリーランスエージェントの活用には、案件の獲得以外にもさまざまなメリットがあります。面倒な契約手続きや条件の交渉を代行してもらえ、キャリアプランに関するアドバイスを受けられる機会もあります。経験が浅くても一度エージェントに相談し、フリーランスエンジニアとしてのキャリア形成に役立てましょう。
Relanceでは、スキルや経験にマッチした高単価案件をご紹介しております。自分に合った良質な案件と出会いたい方は、Relanceの案件一覧をチェックしてみてください
⇒ Relanceの案件一覧を確認する
エンジニアイベントや技術交流会などに参加する
エンジニアとの交流の機会を増やすことも大切です。エージェント経由で案件を獲得しているだけでは、エンジニア同士で横のつながりを構築していくことはできません。エンジニア同士のつながりが確保できていれば、案件を紹介してもらえたり、新しい技術を一緒に学ぶ機会が生まれたりすることもあります。
人脈を増やしたければ、エンジニアイベントや技術交流会、勉強会などに参加するのも有効な方法の1つです。ほかのエンジニアとのつながりを作っておけば、エージェント以外にも案件を紹介してもらえるチャンスが広がるでしょう。SNSなどを有効に活用し、交流の場を探してみることをおすすめします。
常駐案件に参画し顔を覚えてもらう
常駐案件に参画すれば、他のエンジニアや企業の担当者に顔を覚えてもらう機会が生まれるでしょう。近年は働き方改革やコロナ禍の影響を受け、リモートワークが普及しています。フリーランスエンジニア向けにもリモートワーク案件が多数紹介されていますが、常駐案件の受注も検討してみるとよいでしょう。
リモートの案件に比べて常駐案件の方がコミュニケーションをとりやすく、仕事の中でプライベートな交流につながることもあります。同じチームのエンジニアとの交流が深まったり、採用担当者や上司にも覚えてもらえたりといったチャンスもあるため、将来的な人脈形成につなげられるでしょう。リモートで働きたいエンジニアの方も多いでしょうが、常駐案件への参画を検討してみることもおすすめします。
資本である体を気にして人間ドックに毎年行く
悲惨な末路を避けるためにも、人間ドックに毎年行くことをおすすめします。
フリーランスエンジニアのなかには、健康をおろそかにして身体を壊してしまう方もいます。フリーランスは会社員と違って健康診断が義務づけられていないので、自分の健康管理は自身でおこなわなければなりません。
身体を壊してしまうと、エンジニアは収入がなくなってしまいます。働けなくなってしまっては、どれだけ技術力が高く上流ポジションの経験があったとしても、水の泡になってしまうでしょう。
自発的に人間ドックや健康診断を受け、身体の健康状態を確認しておきましょう。日々の健康管理を意識することも、フリーランスとして悲惨な末路を迎えないために重要なポイントの1つです。
まとめ
フリーランスエンジニアには魅力やメリットもありますが、一方で将来性を不安視する意見も珍しくありません。案件を獲得できなかったり、正社員に戻れなかったり、身体を壊してしまったりといった悲惨な末路を迎えるリスクもあります。
フリーランスエンジニアが悲惨な末路を迎える要因としては、スキルや経験、人脈の不足が挙げられます。年齢を重ねてから困らないように、若いうちに対策を実施しておかなければなりません。シニアエンジニアになってからも活用できる実績や通用する技術を身につけ、人脈を形成し、健康管理にも気を遣いましょう。
無料で高単価案件を紹介してもらう
関連記事