「フリーランスエンジニアはやめとけ」は正しいのか?失敗する理由から成功する秘訣までを徹底解説!
2022年11月11日
「フリーランスエンジニアはやめとけ」といった意見を見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。フリーランスはたしかに魅力的な働き方かもしれませんが、否定的な評価もあります。
ここでは、なぜ「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われてしまうのか、その理由を解説します。また、実際のところフリーランスエンジニアは「やめておいた方が良い」ものなのか、また、フリーランスに向いていない人・向いている人の特徴や、フリーランスになってから後悔しないための対策もご紹介します。
目次
フリーランスエンジニアがやめとけ・きついと言われる7つの理由
ここでは、なぜ「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われてしまうのか、その理由をご紹介します。フリーランスエンジニアを目指す方は、こうした意見もあるということを考慮したうえで独立を検討しましょう。
収入と雇用に安定性がない
1つ目の理由は、「収入と雇用に安定性がない」というものです。フリーランスは、会社員とは違って働いた分だけ報酬を受け取れます。必ず仕事を得られるとは限らないため、時期によっては全く仕事がなく、収入もない、といった事態もありえます。働いた分だけ報酬が得られるのはフリーランスの魅力ではありますが、雇用も収入も安定しにくいというリスクも考慮しなければなりません。
仕事を獲得するために技術力だけではなく営業力も必要
2つ目の理由は「営業力も必要」というものです。企業に勤めるエンジニアであれば、営業は営業担当者が行い、エンジニアは技術的な仕事のみを担当する場合も多いでしょう。しかし、フリーランスの場合は自分で仕事を獲得しなければなりません。仕事を得るために技術力だけでなく営業力も必要、となれば不利に感じる方も多いのではないでしょうか。
年齢が上がるほど案件を獲得しにくくなる
3つ目の理由は「年齢が上がるほど案件を獲得しにくくなる」というものです。フリーランスエンジニア向けの案件の中には、「30代まで」など年齢制限が設けられているものもあります。この制限のため、40代を超えると案件の受注が難しくなり、収入が減る恐れもあります。
仕事やスケジュールの管理が難しい
4つ目の理由は、「仕事やスケジュールの管理が難しい」というものです。フリーランスの場合、技術的なことだけでなく、スケジュール管理も自身の仕事に含まれます。スケジュールの管理は、納期や収入に関わる大切な業務です。自身のマネジメントもできないと、フリーランスとして働き続けるのは難しいでしょう。
わからないことを教えてくれる人がいない
5つ目の理由は、「教えてくれる人がいない」というものです。企業勤めのエンジニアには、上司や先輩、同僚など、頼れる相手がいます。しかし、フリーランスの場合は頼れる相手を見つけることが難しく、わからないことは自分1人で解決しなければなりません。高度なスキルを持ったエンジニアであっても、難しい案件やエラーに遭遇することは十分にありえます。
社会的信用が会社員と比べて低い
6つ目の理由は、「社会的信用が会社員と比べて低い」というものです。Relanceが調査した「フリーランスエンジニア白書2023」でも「社会的信用が低い」ことがフリーランスのデメリットとして最も多く挙げられています。

エンジニアに限らず、フリーランスは会社員よりも収入が不安定になるため、信用力が低下してしまうことが多いです。例えば、クレジットカードや賃貸、ローンなど、収入の不安定さを理由に審査が通らないこともあります。
案件次第ではコアな開発等の経験が積めない
7つ目の理由は、「コアな開発等の経験が積めない」というものです。フリーランスエンジニア向けの案件は、単純作業が多く、クリエイティブな仕事が少ないという傾向にあるようです。せっかく技術を持っていても、開発の経験が積めなければ実績にもつながりにくくなります。スキルアップや開発の機会を自分で見つけていく努力が必要です。
そもそも「フリーランスエンジニアはやめとけ」は正しいのか?
様々な理由を元に、「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われているようです。しかし実際のところ、こうした主張は正しいのでしょうか?ここでは、フリーランスエンジニアの実態について解説します。
増加しているがエンジニア数が足りていないので需要は高い
フリーランスエンジニアの数は年々増加しているようです。フリーランスエンジニアは増えすぎているのではないか、とも言われていますが、実際にはエンジニアそのものが不足しているため、需要は高いと言われています。経済産業省の『IT人材需給に関する調査(概要)』(2019年)では、2030年には45万人のIT人材が不足すると推定されています。
エンジニアそのものが不足傾向にあるため、フリーランスエンジニアが増えたとしても少なからず一定の需要があることは想定できます。
会社員に比べて平均年収は高い
フリーランスエンジニアは、会社員に比べて平均年収が高い傾向にあります。
「フリーランスエンジニア白書2023」によれば、フリーランスエンジニアの平均年収は約576万円となっています。一方で会社員のエンジニアの平均年収は442万円とdodaが発表しており、フリーランスの方が会社員よりも平均年収が高いです。

さらに同様のRelanceの調査では、「フリーランスになって収入が増えた」と回答している人が半数以上いました。したがって、エンジニアの人はフリーランスになって独立すれば、収入アップが期待できるといえます。
フリーランスエンジニアのお金について知りたいなら!
ただし失敗してしまう可能性もある
フリーランスエンジニアには需要もあり、収入も高くなりやすい傾向にあります。しかしもちろん、誰でもフリーランスとして活躍できるとは限りません。技術力が低かったり、営業がうまくいかなかったりと、収入が得られずに失敗してしまう方もいます。
魅力のあるフリーランスですが、失敗のリスクも伴うことは覚悟しておきましょう。
フリーランスにありがちな失敗を事前に防ぐ方法とは?・・・>>
「フリーランスエンジニアはやめておけばよかった…」となる人の特徴
中には、フリーランスとして独立した後で、「やめておけばよかった…」と後悔する方もいます。ここでは、どのような方がフリーランスになったときに後悔しやすいのか、特徴をご紹介します。
仕事やスケジュールの管理ができない
1つ目の特徴は、「仕事やスケジュールの管理ができない」というものです。フリーランスエンジニアは、自分で仕事もスケジュールも管理して進めていかなければなりません。自己管理が徹底できなければ、納期に遅れてしまったり、十分なクオリティを確保できていなかったりと、クライアントの信用を失う恐れもあります。
仕事やスケジュールを自分の手で厳密に管理できる方ではないと、フリーランスエンジニアとして活躍することは難しいでしょう。
コミュニケーション能力が低く営業ができない
2つ目の特徴は、「コミュニケーション能力が低く営業ができない」というものです。フリーランスは、自分で営業も行わなければなりません。企業に勤めていれば、上司や同僚、部下など、限られた人との打ち合わせだけで済む場合もありますが、フリーランスの場合は色々な人とコミュニケーションをとらなければなりません。
業務上の打ち合わせだけではなく、契約や報酬に関することなど、営業面でのテクニックやコミュニケーションも大切です。コミュニケーションが苦手で、営業もしたくない、という方は、フリーランスになっても後悔してしまうかもしれません。
健康管理ができない
3つ目の特徴は、「健康管理ができない」というものです。フリーランスエンジニアには健康管理も大切です。会社員とは違い、フリーランスには有給休暇も休職中の傷病手当もありません。仕事を休めば休んだ分だけ収入が減ります。健康管理がきちんとできない方は、フリーランスになってから大きく不利になるかもしれません。
もちろん、保険への加入は大切ですが、日常の健康管理も大切です。毎日の食事や運動、健康診断など、フリーランスでも健康管理には気を配らなければなりません。
能動的に行動できない
4つ目の特徴は、「能動的に行動できない」というものです。フリーランスは、待っていても仕事が来るとは限りません。もちろん、もともと関係を持っていた会社と契約したり、十分な実績を積んで有名になったりして継続的に案件をもらえる場合はあります。しかし、特に独立したての頃は、自発的な営業や勉強がなければ、案件を得られない場合がほとんどでしょう。
フリーランスの悲惨な末路とは?よくあるパターンと回避する方法・・・>>
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
中には、フリーランスエンジニアとして活躍しやすい方もいます。ここでは、どのような方がフリーランスエンジニアに向いているのか、特徴をご紹介します。
成長意欲がある
1つ目の特徴は、「成長意欲がある」というものです。エンジニアとして成功するためには、自身のスキルアップが欠かせません。年齢を重ねていてもスキルのレベルは新人と変わらない、といった状態では、市場価値は下がってしまいます。
フリーランスエンジニアにとって、技術力は最大の武器です。高い成長意欲を持って、日々スキルアップしていける方であれば、フリーランスとして独立しても成功できる可能性は高いでしょう。
自己管理を徹底してできる
2つ目の特徴は、「自己管理を徹底してできる」というものです。スケジュールや仕事の進捗管理、健康管理など、自己管理をストイックに徹底できないと、つい甘えてしまったり怠けてしまったりと、良いことはありません。
徹底した自己管理ができる方であれば、フリーランスとして独立してからもきちんと仕事をこなせるのではないでしょうか。
挑戦することに臆さない
3つ目の特徴は、「挑戦することに臆さない」というものです。フリーランスエンジニアになっても、同じ仕事だけを続けているようでは、スキルアップは期待できません。
新しい言語や、今までに経験したことのない案件にもチャレンジしていく姿勢があれば、実績やキャリアの幅が広がり、新しい案件にもつながるかもしれません。チャレンジすることを恐れない人の方が、フリーランスとしてキャリアアップしやすいでしょう。
フリーランスエンジニアになって後悔しないための対策
フリーランスエンジニアとして成功できるよう、できる限りの対策はしておきたいものです。ここでは、フリーランスエンジニアになって後悔しないための対策をご紹介します。
人脈を生かして仲間と切磋琢磨する
1つ目の対策は、「人脈を生かす」というものです。フリーランスは1人で仕事をするものですが、それでも人脈があるに越したことはありません。頼れる仲間がいれば、技術的な面で切磋琢磨できるだけでなく、仕事を紹介してもらえる可能性もあります。
独立する前からの人脈を大切にするだけでなく、独立してからもSNSなどで信頼できる仲間と交流しておくと良いでしょう。
長期の目標を設定して自己研鑽を重ねる
2つ目の対策は、「自己研鑽を重ねる」というものです。フリーランスエンジニアにとって、技術力は最大の武器です。日々研鑽を重ねてスキルアップしていかなければなりません。そこで、「1年後にはこの言語でも案件をこなす」「1年後には月額単価〇〇円の案件を受注する」といった具合に長期の目標を定め、スキルアップを図るのが有効です。
仕事量をコントロールして健康管理を徹底する
3つ目の対策は、「仕事量をコントロールする」というものです。いくら働いた分だけ報酬が得られると言っても、自身のキャパシティを超えた量の仕事をこなしていては健康にも良くありません。
自分がこなせる仕事量を把握してコントロールし、長期的に仕事を続けていけるような自己管理が大切です。無理せずに自分ができる範囲の仕事を受けるようにしましょう。
フリーランスエンジニア向けのエージェントを活用する
4つ目の対策は、「フリーランス向けのエージェントを活用する」というものです。エージェントは、フリーランスにとってなくてはならない存在です。案件を紹介してくれるだけでなく、事務的な手続きの代行など、仕事だけに集中できるような手助けをしてもらえます。
フリーランスエンジニアとして働く際には、エージェントの活用がおすすめです。
「フリーランスエンジニアはやめとけばよかった」となりたくないならRelanceに相談!
「フリーランスエンジニアはやめとけ」という意見には、収入の不安定さや社会的信用など、様々な理由があるようです。実際のところ、エンジニアの需要の高まりや平均年収の高さなど、フリーランスエンジニアにも魅力はあります。
しかし、誰でもフリーランスとして成功できるという訳ではありません。フリーランスとして成功するには、成長意欲や自己管理の徹底など、大切な要素も沢山あります。
また、フリーランスエンジニアになってから後悔しないよう、フリーランスエージェントの活用をはじめ様々な対策を講じておくことも大切です。
「フリーランスエンジニアはやめておけばよかった」と後悔しないよう、Relanceに相談して、自分にぴったりの案件獲得を目指しましょう。
『Relance』に登録してフリーランスエンジニアの不安点・疑問を解決
関連記事